| 科目名 |
地震学 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
大きな被害をもたらした数例の地震について、それはどのような現象だったのか、どのような災害が起こったのかなど、その概要を紹介する。地震現象を破壊現象の一種としてとらえ、その一般的な性質を定量的に学ぶ。さらに地震計の原理、地震記象の解析方法、地震波を用いた地球内部構造の推定、地震予知について学ぶ。 |
| 授業の到達目標 |
地震という現象を自然災害という面からとられ、十分理解できるようになる。地震を破壊という物理現象として理解できるようになる。地震計の原理、データ処理方法など技術的な側面についても理解できるようになる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 地震の際の被害状況の例(1) |
| 2 | 地震の際の被害状況の例(2) |
| 3 | 地球上での全体的な地震活動、プレートテクトニクス |
| 4 | 地震の種類、弾性反発説、断層 |
| 5 | 震源決定、地震の大きさ |
| 6 | 地震の統計的な性質 |
| 7 | 発震機構 |
| 8 | 弾性波動論(1) |
| 9 | 弾性波動論(2) |
| 10 | 地震計の原理 |
| 11 | 地震記象の解釈 |
| 12 | 地球の内部構造(1) |
| 13 | 地球の内部構造(2) |
| 14 | 地震予知(1) |
| 15 | 地震予知(2) |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
参考書:地震学、共立出版、宇津徳治著;地震、古今書院、ブルース ボルト著 |
| 授業の形式 |
講義形式で、適宜プリントを配布する。毎回課題レポートを課す。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
評価の配点比率は、期末試験(65%)、課題レポート(35%) |
| 本授業に関する情報 |
当研究室で卒業研究を希望する者は、本授業を修了することが望ましい。 |
| その他 |
|