| 科目名 |
国語学特講B |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
ことばの力を育む教員になるために,生きたことばの生態をとらえることは重要である。この授業では,主に社会との関わりの中でことばがどのように機能しているのかを,応用言語学の視点から考える。 |
| 授業の到達目標 |
ことばの働きについて考えるための基礎知識と自分なりの視座を身につける |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | ことばとは |
| 2 | ことばの意味 |
| 3 | ディスコースとしてのことば |
| 4 | 敬意表現 |
| 5 | ことばと力 |
| 6 | ことばのバラエティー(1)地域方言 |
| 7 | ことばのバラエティー(2)社会的属性 |
| 8 | 中間試験 |
| 9 | ことばの変化 |
| 10 | ことばの発達 |
| 11 | メディアとことば |
| 12 | 言語の接触・交流 |
| 13 | 言語政策 |
| 14 | 非母語話者への教育 |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキストは指定しない。 参考書は授業中に指示する。 |
| 授業の形式 |
講義とグループ討論 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
毎週授業中に実施するミニ課題 30% 中間試験 20% 期末試験 20% |
| 本授業に関する情報 |
特記事項なし |
| その他 |
|