| 科目名 |
近・現代文学特講 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
開化と文学をテーマに、日本の開化期を扱った近代文学作品を研究する。 |
| 授業の到達目標 |
日本近代のはじまりである開化期について知るとともに、後の作家たちが開化をどう描いたかを考察することで、日本近代文学における日本と西洋の問題について考えを深める。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 森鴎外「普請中」(1) |
| 3 | 森鴎外「普請中」(2) |
| 4 | 森鴎外「普請中」(3) |
| 5 | 芥川龍之介「舞踏会」(1) |
| 6 | 芥川龍之介「舞踏会」(2) |
| 7 | 芥川龍之介「舞踏会」(3) |
| 8 | 芥川龍之介「雛」(1) |
| 9 | 芥川龍之介「雛」(2) |
| 10 | 芥川龍之介「雛」(3) |
| 11 | 芥川龍之介「開化の良人」 |
| 12 | 三島由紀夫「鹿鳴館」(1) |
| 13 | 三島由紀夫「鹿鳴館」(2) |
| 14 | 三島由紀夫「鹿鳴館」(3) |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキスト 芥川龍之介「戯作三昧・一塊の土」(新潮文庫)、三島由紀夫「鹿鳴館」(新潮文庫) 参考書 プリントを配布する。 |
| 授業の形式 |
講義 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
学期末にレポートを課すほか、各作品の講義が終わるごとに短いレポートを課すこともある。 |
| 本授業に関する情報 |
テキストの文庫本は、古いものはページ数が異なる場合があるので、現行の新潮文庫を入手すること。 |
| その他 |
|