科目情報
科目名 自然地理学 
クラス b 
授業の概要 地球上の気候の成り立ちと分布を理解する。 
授業の到達目標 自然地理学は、人間にとっては居住環境となる地表面付近の自然環境を探求する分野であり、地形学、気候学、陸水学、生物地理学などに分類されている。本授業では、特に、世界の気候の成り立ちについて概説する。また、過去の気候、未来の気候についても触れる。 
授業計画
内容
1自然地理学の定義 
2水の惑星「地球」と水の性質 
3降水のメカニズム 
4気候の定義 
5太陽エネルギーと地球・大気のエネルギーシステム 
6熱の南北輸送(熱の媒体、大気大循環、惑星風、海流) 
7気団と前線 
8モンスーン、梅雨  
9乾燥地帯の成因(砂漠には3つのでき方がある。 
10アリソフの気候区分(世界の気候区分:一見わかりにくいが、科学的で優れた気候区分) 
11ケッペンの気候区分(世界の気候区分:わかりやすい気候区分=採用試験で頻繁に出題されます) 
12日本の気候 
13日本の冬型降水 
14過去の気候 
15未来の気候 
 
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 テキスト:詳解現代地図帳(二宮書店)¥1600
参考書:水越允治・山下脩二 著『気候学入門』古今書院
    水山高明 他編『風土の科学』創造社
    吉野正敏 著『気候学』大明堂 
授業の形式 講義 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 小テスト(30点=1回15点満点を2回)、通常点(20点)、期末試験(50点)の合計点で評価する。小テストは持ち込み不可とするので、復習や質問等によって理解を深めておく必要がある。また、期末試験はノート、地図帳、配布資料の持込を可とするが、詳細な内容を要求するので、ノートのとり方には特に工夫を心がけること。板書の転記にとどめていてはテストに対応できない。 
本授業に関する情報 自然環境と人間との関係について興味のある者は「地理学」や「「地誌学概論」の受講を薦める。 
その他 なし