科目情報
科目名 情報学講究I 
クラス − 
授業の概要 各受講者に、進路の希望と、卒業研究として、どのようなテーマを考えているかを聞き、相談の上、卒論のテーマを徐々に絞って行く。本授業では、各自の研究テーマに関する基礎調査や、研究に必要となるプログラミング言語やアプリケーションを学習する。 
授業の到達目標 昨年度から、本授業を受講する学生は、数学領域専攻の学生が大半を占めている。情報数学専攻の学生に対しては、従来の授業の進め方を踏襲するが、数学領域専攻の学生に対しては、大半が、教員志望であることを考え、算数・数学教育でのコンピュータ利用法に関して、現状の基礎調査から始め、今までに、算数・数学教育で利用されてきた、アプリケーションを一通り体験し、問題点を探って行くことにより、その問題意識から、卒業研究の方向性を決め、その研究に必要な情報処理技術を修得することを目標とする。 
授業計画 以下は、教員志望の受講者に対する授業計画である。
内容
1算数・数学教育におけるコンピュータ利用の現状に関する基礎調査 (1) 
2算数・数学教育におけるコンピュータ利用の現状に関する基礎調査 (2) 
3算数・数学教育におけるコンピュータ利用の現状に関する基礎調査 (3) 
4算数・数学教育におけるコンピュータ利用の現状に関する基礎調査 (4) 
5算数・数学教育におけるコンピュータ利用の現状に関する基礎調査 (5) 
6算数・数学教育で利用されている各種アプリケーションの体験 (1) 
7算数・数学教育で利用されている各種アプリケーションの体験 (2) 
8アプリケーションを用いた指導案作成と模擬授業 (1) 
9アプリケーションを用いた指導案作成と模擬授業 (2) 
10アプリケーションを用いた指導案作成と模擬授業 (3) 
11研究に必要なプログラミング言語やアプリケーションの学習 (1) 
12研究に必要なプログラミング言語やアプリケーションの学習 (2) 
13研究に必要なプログラミング言語やアプリケーションの学習 (3) 
14研究に必要なプログラミング言語やアプリケーションの学習 (4) 
15研究に必要なプログラミング言語やアプリケーションの学習 (5) 
 
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 各自が研究を進める過程で、テキストが必要になれば、適宜アドバイスを与えるので、そのテキストを購入して欲しい。 
授業の形式 基本的には、各自が主体となって、基礎調査や研究を進め、教員が適宜助言を与えるという形式で進める。場合により、協同作業の場を設けることもある。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) (1) 基礎調査に関するレポート (30 点)
(2) 模擬授業の様子と、その模擬授業に用いた資料・教材 (40 点)
(3) 学習したプログラミング言語やアプリケーションに関する課題 (30 点) 
本授業に関する情報 情報関係の企業や大学院に進む学生に対しては、技術者あるいは研究者として独り立ちする手助けをしていきたい。一方、教員志望の学生に対しては、コンピュータを利用した算数・数学教育に関して深い知識を持ち、新しい利用方法を提言できるような人に育てていきたいと考えている。 
その他