| 科目名 |
家庭経済学 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
1.現代社会の経済・社会構造の特質を、歴史的および構造的に理解する。そのために経済史、経済政策を概説する。 2.衣食住を中心とした生活全般の課題と問題点を理解する。 3.生活における経済的問題に対する判断力について論ずる。 |
| 授業の到達目標 |
家族生活・個人生活の確立のために、独立して一人で生きる力を獲得する条件を、経済学の枠組みで認識する。 具体的には、家族および個人の生活を営むに際して、地域社会・国家制度・国際経済等を視野におさめた判断力を獲得する。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 商品化・市場化する生活(家庭生活) |
| 2 | 商品市場経済の確立(産業革命)18,9世紀 工業化の浸透=家庭でも分業 |
| 3 | 生活水準と貧困 経済のグローバル化 |
| 4 | 消費力の水増し〜借金制度 |
| 5 | 消費をめぐる経済構造 衣から金まで 衣〜商品化からグローバル経済化 |
| 6 | 多様な借金制度 |
| 7 | 食の商品化 |
| 8 | 環境と市場経済 |
| 9 | 住まいの商品化 |
| 10 | 教育の商品化 |
| 11 | 生活の中の国家制度 |
| 12 | 社会保障制度と家庭経済 |
| 13 | 生活のなかの労働問題・・・育児・介護・家事 |
| 14 | 家庭科教育と家庭経済 |
| 15 | 総括 |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
1.新聞の購読 2.インターネット、テレビ視聴による時事問題理解 |
| 授業の形式 |
講義形式 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1.指定文献の論評レポート、および新聞記事スクラップレポートの事前提出が、講義の受講条件である。 2.講義時間内小レポート(数回) 3.試験 |
| 本授業に関する情報 |
特記事項なし |
| その他 |
|