| 科目名 |
住宅計画学 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
住宅計画には、人間生活と空間との対応が重視される。人間生活のさまざまな視点から住空間のあり方について講義し、住宅計画の基礎知識を整理していく。 |
| 授業の到達目標 |
1.住宅計画の基本的概念を理解する 2.人間生活と空間とのかかわりをとらえながら、住まいの大切さを認識する 3.住まいの安全性に関する基本的考え方を理解する |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 住宅計画とは |
| 2 | 家族と住まい |
| 3 | さまざまな住宅と集合住宅について |
| 4 | 人間と住宅計画 |
| 5 | 住文化と住宅計画 |
| 6 | 子どもの発達と住まい計画 |
| 7 | 高齢期の住まい計画 |
| 8 | 住宅計画と安全 |
| 9 | 食空間の計画 |
| 10 | サニタリー空間の計画 |
| 11 | 住空間の境界 |
| 12 | 就寝空間の計画と家具 |
| 13 | 照明計画 |
| 14 | 家と庭 |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキスト:プリントを配布する。 参考書:渡辺秀俊編『インテリア計画の基礎知識』彰国社、 増田奏著『住まいの解剖図鑑 心地よい住宅を設計する仕組み』エクスナレッジ |
| 授業の形式 |
講義形式で授業を行うが、討論や実技をともなうこともある。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への参加態度20%、試験40%、レポート40% |
| 本授業に関する情報 |
特記事項無し |
| その他 |
|