科目情報
科目名 衛生学及び公衆衛生学 
クラス − 
授業の概要 衛生とは「生命や生活をまもる」ということである。衛生学はより基礎的で環境衛生や個人を対象とし、公衆衛生学はより応用的で集団を対象とし、社会・経済・行政的側面を扱う。これらの基本的事項について、主体的、実践的に学び合う。
具体的には、
1. 受講者は自分が主体的に健康増進に取り組むことに関してレポートする。
2. 授業では、理解を深めるために、グループ討議、発表、小レポート提出等を適宜実施する。 
授業の到達目標 衛生学及び公衆衛生学は、ともに環境を整え、障害を予防し、個人および集団の健康の保持増進を図ることを目的としている。本講では、
1. 自己の生活上の課題について、主体的に考え、実践できることを目指す。
2. 衛生、公衆衛生に関する基本的事項について、理解し、意見を持ち、行動できることを目指す。 
授業計画 〔1〕 授業全体のオリエンテーション 衛生学及び公衆衛生学とは
〔2〕 1(←この番号は教科書の章を示す)公衆衛生の概念
〔3〕 2 健康教育とヘルスプロモーション
〔4〕 3 健康と環境・疫学的方法 
〔5〕 4 健康の指標
〔6〕 12 生活習慣病・難病 【食と運動】
〔7〕 12 生活習慣病・難病 【ストレスを感じる】
〔8〕 12 生活習慣病・難病 【睡眠・休養】
〔9〕  5 感染症とその予防
〔10〕 6 食品保健と栄養
〔11〕 7 生活環境の保全
〔12〕 8 医療の制度
〔13〕 9 地域保健活動 10 母子保健  14 産業保健
〔14〕 13 精神保健福祉
〔15〕 まとめ  15これからの公衆衛生
〔16〕 前期末試験

前後したり変更したりする場合があります。 
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 テキスト:「わかりやすい公衆衛生学」清水忠彦、南波正宗 /編 ヌーヴェルヒロカワ
参考書 :授業で適宜紹介する。 
授業の形式 講義、グループ討議ならびに演習 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 1. 授業参加状況:提出物の状況、グループ活動への参加状況を評価の15%とする。
2. 期末の筆答試験(必須)を評価の60%とする。
3. 課題レポート(必須)を評価の25%とする。 
本授業に関する情報 積極的な参加により、公衆衛生に関するセンスと行動力を高めることができます。 
その他