| 科目名 |
情報理論 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
情報という抽象的対象を数理的に取り扱う方法について学ぶ。また、必要な数学については授業内で補習していく。 |
| 授業の到達目標 |
高校教科「情報」を教えるために必要な「情報理論」のエッセンスを身につける。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 序論 |
| 2 | 確率論の基礎1 |
| 3 | 確率論の基礎2 |
| 4 | 演習1 |
| 5 | 情報源符号化1 |
| 6 | 情報源符号化2 |
| 7 | 演習2 |
| 8 | 情報源符号1 |
| 9 | 情報源符号2 |
| 10 | 演習3 |
| 11 | 各種情報量1 |
| 12 | 各種情報量2 |
| 13 | 演習4 |
| 14 | 通信路の符号化 |
| 15 | 符号理論 |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキスト:情報理論(電気・電子系教科書シリーズ)、三木成彦ら、コロナ社 |
| 授業の形式 |
講義と演習を併用 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
試験60%、レポート40% |
| 本授業に関する情報 |
本授業は,情報と通信の基礎になっている情報理論の入門である。話題をディジタル関係にしぼり,シャノン流の情報理論について,その本質を理解しやすいように,できるだけ難しい数学は避け,例題や図を多く用いて解説する。 |
| その他 |
知らないことを学ぶのが勉強です。難しいことを克服するチャレンジを! |