| 科目名 |
測定・検査論特講 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
心理測定と心理検査に関する理解を深める。尺度の構成,記述統計,推測統計,多変量解析の基礎を実習を通じて説明する。 |
| 授業の到達目標 |
信頼性と妥当性の高い測定・検査のあり方を理解し,実際の調査実施に役立てることを目的とする。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 統計の基礎(1) |
| 3 | 統計の基礎(2) |
| 4 | 統計の基礎(3) |
| 5 | 測定・検査の基礎(1) |
| 6 | 測定・検査の基礎(2) |
| 7 | 尺度構成実習(1) |
| 8 | 尺度構成実習(2) |
| 9 | 尺度構成実習(3) |
| 10 | 多変量解析の基礎(1) |
| 11 | 多変量解析の基礎(2) |
| 12 | レポート課題作業 |
| 13 | レポート課題作業 |
| 14 | レポート課題作業 |
| 15 | レポート課題作業 |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキストとして,山内光哉著「心理・教育のための統計法 第2版」サイエンス社 を使用。参考書は授業中に紹介する。 |
| 授業の形式 |
講義および計算機室での実習を行う。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席状況(50%)および期末レポート課題(50%)により評価する。 |
| 本授業に関する情報 |
特記事項なし |
| その他 |
|