科目情報
科目名 心身医学特論 
クラス - 
授業の概要 1.ストレスやそれに伴う心身の反応を分かりやすく紹介する。
2.心身症の発生に関わる心身の要因について説明する。
3.代表的な心身症について理解を深める。殊に生活習慣病としてその予防が注目 される心身症について解説をする。
4.感情,殊に怒りの制御について解説し,サイコエデュケーションによる対処法 を演習する。 
授業の到達目標 1.臨床心理士はもとより,一般教員として必要な心身医学的知識を修得すること。
2.自己の心身の健康管理のるための基本的な考え方を理解すること。
3.感情の調整法について理解すること。 
授業計画 1.ストレスと心身反応
2.心身医学の歴史と概念
3.心身症の発現機序
4.頭痛
5.慢性疲労症候群
6.消化器系心身症~潰瘍
7.消化器系心身症~過敏性腸症候群
8.高血圧
9.虚血性心疾患
10.肥満症と糖尿病~メタボリック症候群
11.摂食障害~拒食症と過食症
12.女性心身症~月経前緊張症・更年期障害など
13.リウマチ性関節炎・アトピー性皮膚炎・泌尿器系心身症
14.睡眠障害(1)~睡眠衛生
15.睡眠障害(2)~不眠症と過眠症 
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 授業で資料集を配布する。 
授業の形式 講義と演習 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) レポート:優(≧80点,独創性的),良(≧70点,説得力あり),可(≧60点,理解可),不可(<60点)
レポートのテーマは授業の中で提示する。 
本授業に関する情報 特記事項なし 
その他