科目名 |
人文地理学特論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
◆人文地理学の要素を多く盛り込んだ野外実習の企画や運営について実践的に学ぶ。担当者とともに学部開設科目「地理学特講」の企画・運営に携わり、デスクワークとフィールドワークの双方に磨きをかける。なお、学部開設科目「地理学特講」の概要は、以下の★の通り。なお、現地実習は、8月7日または8日から2泊3日で実施する。 ★特定地域における野外実習、およびそれに先立つデスクワークを通じて、地域を多面的に理解する。 ★今年度の特定地域(現地実習の実施地域)は、島根県津和野町、山口県萩市、島根県大田市である。テーマは「歴史遺産を活用した小都市の魅力づくり、世界文化遺産『石見銀山』にみる地域振興」。 (以下、省略。学部シラバス「地理学特講」を参照のこと。) |
授業の到達目標 |
◆人文地理学を主とした野外実習(エクスカーション)の企画・運営力を増進する。関連する学部開設科目「地理学特講」の到達目標は、以下の★の通り。 ★実社会では、教育現場・公務・民間企業を問わず、地域を理解し地域固有の問題を解決していく能力が要求される。そのためには、当該地域をめぐる先行研究の渉猟、各種データの分析などのデスクワーク(インドアワーク)と実地での調査・観察(フィールドワーク)の双方をこなせる力量が必要である。本授業科目は、特定地域についての理解・分析能力に富む人材育成を目標としている。 |
授業計画 |
◆担当者と下の★に記す授業運営に携わり、そこからデスクワークとフィールドワークの実践について学ぶ。なお、本授業科目を受講する大学院生は、4月22日(木)までに担当者へ受講希望の旨を連絡すること。また、学部開設科目において課すレポートの提出は、大学院生の場合は不要である(平常点のみで評価する) ★5〜7月:月に1〜2回の事前学習(受講生による論文紹介と質疑応答など) ★8月:2泊3日の行程で現地実習を実施(現地での簡単なフィールドワーク及び宿舎での討論)する。解散から一週間後が締切りのレポート(約1600字)を提出する。レポートの課題は、現地実習中に指示する。 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
◆テキストは使用しない。学部開設科目「地理学特論」のシラバスに記した★以下を参考にして自学自習に励むこと。質問は随時受け付ける。 ★過去5回分の本授業科目の実施記録は、京都教育大学教育実践研究紀要3号(2003)、同5号(2005)、同7号(2007)、同9号(2009)、10号(2010)を参照のこと。それぞれに所収されている論文タイトル(副題省略)は、3号が「東京を歩く」、5号が「道央探訪」、7号が「長崎ば、さるかんね」、9号が「道南〜道央のエクステンシブ型フィールドトリップ」,10号が「歩くぞなもし城下町」である。このうち7号、9号、10号については、インターネットでも閲覧が可能(ただしアクロバットリーダーが必要)であるが、3号と5号については附属図書館で閲覧のこと(7号・9号、10号についても閲覧可能)。 ★事前学習における論文検索については、各種検索エンジンを活用するか、B棟3階の地理学実習室に収蔵している『地理学文献目録』(第1集〜第12集)を利用すること。 |
授業の形式 |
5〜7月:演習形式による論文紹介と討論(デスクワーク[インドアワーク])の運営サポート 8月:現地実習(フィールドワーク)におけるリードと補助 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
平常点(100%)で評価する。 |
本授業に関する情報 |
現地までの交通費、宿泊料金や食費の合計で4万5千円前後を要する。 |
その他 |
◆上の「授業計画」欄にも記したが、受講を希望する者は4月22日(木)までに担当者へ受講希望の旨を連絡すること。 ◆指導が過重にならないよう配慮して、現地実習に参加する学部学生数には上限(30名)を設けている。 |