| 科目名 |
情報学特論I |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
情報学の数理的側面について学ぶ |
| 授業の到達目標 |
物理、数学の法則、定理などを理解し、それを用いて自分で定量的に解析するための能力を身につける。 |
| 授業計画 |
量子力学、統計力学、固体電子論などの題材から選んで講義や演習を行う。
| 回 |
内容 |
| 1 | ミクロな法則とマクロな法則 |
| 2 | 電子の発見と太陽系モデル |
| 3 | 光電効果と光の粒子性 |
| 4 | ボーアの原子模型とド・ブロイの電子波 |
| 5 | 電子波の波動方程式 |
| 6 | 不確定性原理 |
| 7 | 多数の粒子の統計性 |
| 8 | 電磁場の量子化の手続き |
| 9 | 湯川の中間子 |
| 10 | 朝永のくりこみ法 |
| 11 | 数値解析1 |
| 12 | 数値解析2 |
| 13 | 演習1 |
| 14 | 演習2 |
| 15 | 演習3 |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
必要に応じて指示する。 |
| 授業の形式 |
講義形式。一部演習を含む。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への参加ととりくみ。 |
| 本授業に関する情報 |
特記事項なし |
| その他 |
|
|