回 |
内容 |
1 | 「オリエンテーション:不登校の歴史的経過」 不登校問題の歴史的背景、文化的背景、あるいは社会的背景を概説し、その時間的推移を通して、不登校の今日的な課題を明らかにする。さらには、現場の教師(実務家教員)の視点から見た不登校の変化についても述べる。 |
2 | 「不登校児童・生徒への支援施設における活動(各関連施設の訪問日程確認)」 不登校の支援施設である教育支援センター(適応指導教室)・教育センター・フリースクール・発達障害支援施設などの機能・役割について概説を行い、実際にそれらの施設を訪問するための打ち合わせを行う。 |
3 | 「不登校児童・生徒への支援の現状」 現在の不登校への支援について、学校内での体制・学校外での専門機関との連携による支援について紹介し、その役割について理解する。とくに実務家教員からは、校内の教育相談体制の現状や課題について触れてもらう。 |
4 | 「フィールドワーク事前準備」 訪問する各施設についての事前調査を行うとともに、訪問研修において何をポイントに学ぶのか、自らの興味、関心、課題をあらかじめ整理する。 |
5 | 「フィールドワーク」 グループごとに、不登校支援に関わる関係機関・施設への訪問研修を行う。 |
6 | 「不登校児童生徒の支援施設のシステム理解(報告・検討)1」 各グループごとに、訪問研修を行った施設について、その資料や写真等を使って、紹介のプレゼンテーションをしてもらう。その中で、施設ごとの特徴や課題、限界などを明らかにしていく。 |
7 | 「不登校児童生徒の支援施設のシステム理解(報告・検討)2」 各グループごとに、訪問研修を行った施設について、その資料や写真等を使って、紹介のプレゼンテーションをしてもらう。その中で、施設ごとの特徴や課題、限界などを明らかにしていく。 |
8 | 「不登校のタイプとそのタイプごとの児童生徒理解1」 不登校といっても多様なタイプがあり、支援もそのタイプに合わせて実践していく必要がある。引きこもりタイプの不登校から、問題行動や遊び・非行型の不登校、発達障害児童・生徒の不登校など多様であり、それぞれのタイプの子どもの心理的な特徴や、学校現場での実際の様子を提示する。 |
9 | 「不登校のタイプとそのタイプごとの児童生徒理解2」 不登校といっても多様なタイプがあり、支援もそのタイプに合わせて実践していく必要がある。引きこもりタイプの不登校から、問題行動や遊び・非行型の不登校、発達障害児童・生徒の不登校など多様であり、それぞれのタイプの子どもの心理的な特徴や、学校現場での実際の様子を提示する。 |
10 | 「学級担任の不登校への関わり:家庭訪問の実際」 受講者が実際に関わった事例を現職教員を中心に報告してもらう。 不登校児童生徒に会うために家庭訪問を行った事例を提示してもらい、参加者によるディスカッションを中心に、心理臨床の視点からのコメントや実務家教員の視点からのコメントを行い、事例ならびに対応について理解を深める。 |
11 | 「学級担任の不登校への関わり:別室登校の実際」 受講者が実際に関わった事例を現職教員を中心に報告してもらう。 不登校児童生徒が別室登校をするようになった事例を提示してもらい、参加者によるディスカッションを中心に、心理臨床の視点からのコメントや実務家教員の視点からのコメントを行い、事例ならびに対応について理解を深める。 |
12 | 「不登校児童・生徒の保護者との連携:保護者面接の実際」 受講者が実際に関わった事例を現職教員を中心に報告してもらう。 不登校児童生徒の保護者との面接を継続して行った事例を提示してもらい、参加者によるディスカッションを中心に、心理臨床の視点からのコメントや実務家教員の視点からのコメントを行い、事例ならびに対応について理解を深める。 |
13 | 「発達障害のある不登校児童・生徒への支援」 受講者が実際に関わった事例を現職教員を中心に報告してもらう。 発達障害のある児童生徒で、不登校になってしまった事例を提示してもらい、参加者によるディスカッションを中心に、心理臨床の視点からのコメントや実務家教員の視点からのコメントを行い、事例ならびに対応について理解を深める。 |
14 | 「不登校支援のシュミレーション」 架空の不登校事例を提示し、各自がその事例に対して、どのような理解・支援を行っていくかのシュミレーションを行う。それらを出し合う中で、自分の気づかなかった点や新しいアイデアを収集し、不登校支援の力量を高める。 |
15 | まとめ:不登校理解とその支援についての総括を行い、各自の最終的な理解・質問さらには今後の活動の展望等について発表してもらう。 |