回 |
内容 |
1 | 全体概要・オリエンテーション:本科目がどのような観点からどのような領域を扱うかを説明し、本科目全体の構成や展開を示し、達成すべき課題を明らかにする。授業の進め方や方法(事例・FWなど)、評価、テキスト等について説明する。 本時では、学校経営の全体構造を示すことと並んで、学校経営の中心機能であるカリキュラム・マネジメントの意義と実際について説明することで、学校経営についての基本駅理解を図る。 |
2 | 学校の経営と組織:経営活動を展開するための組織の位置、役割を明らかにし、学校の職制、運営組織、校務分掌組織、経営参加など、組織に関する基本認識を深める。「学校組織マネジメント」の思想、手法などについての検討、検証も行う。 「”アメーバ経営”における組織」など、一定の経営観での組織の在り方を問うこともおもしろいかもしれない。 |
3 | 学校の組織構造と特性:一般組織との違いや比較を視野に学校の組織特性を明らかにする。その際、組織の本質、組織の機能、組織力、組織文化など、組織にかかわる基本概念を理解させ、専門的教育機関としての学校組織と運営の在り方を探る。 |
4 | 学校の組織構造をめぐる論争・論点:学校の組織、その構造の在り方については論争というかたちをとって展開された。 また今日、学校の組織構造の在り方をめぐる言説はひとつではない。その論点を整理することの中から、自分なりの学校組織構造の在り方をつかんでほしい。 |
5 | 学校の意思形成とそのシステム:学校の意思を形成、決定するための組織やシステムについて理解を図る。 意思形成・決定における職員会議等の運営組織、スクールリーダーや主任など職制の在り方について理解を深める。 |
6 | 開かれた学校づくりと学校組織の変化:開かれた学校づくりが展開されているが、それによって学校組織の在り方が大きく変化してきている。学校完結型のクローズドな組織から保護者・住民に開かれた組織への変化である。 こうした変化の意味を問い、望ましいその在り方を考えさせる。 |
7 | 日本の学校組織文化:組織は問題解決の考え方やかたちであるから、学校組織にあっても日本固有な考え方や形があるはずである。本時は、学校組織文化がどう形づくられ、どう展開し、さらにそれがいかなる功罪を抱え、自律的学校経営の構築に際して、いかなる刷新課題を有しているかを考える。 |
8 | 学校評価と組織分析:学校組織分析を学校評価という観点から行うことで、伝統的な組織の見方や考え方、運用の仕方なども変化するかもしれない。こうした検討を経て専門的教育機関にふさわしい組織刷新の課題を考えさせる。 |
9 | フィールドワークを実施するに当たり、(各自・グループが)FW実施校で何を明らかにし、何を得るかという観点から議論し、FWの課題を明確にするとともに、その構造化を図る。 |
10 | フィールドワーク・学校訪問ー事例校調査(小学校):2校時分を使って、事例調査校訪問を行い、校長等から学校の概要、学校経営の取組み等について説明を受ける。当該校の組織構造・運営の特徴と課題を解明するという問題意識の大切さを自覚しながら臨むこと。また授業参観や施設見学により学校の実態を把握させる。担当教員はその進行、アレンジを担当する |
11 | 事例校調査まとめ:事例調査校でのフィールドワークで収集した資料、情報を持ち帰り、(各グループで)当該校の組織運営の課題の分析を行い、整理する。担当教員は各グループでの論議、検討において指導助言を行う |
12 | フィールドワークを実施するに当たり、(各自・グループが)FW実施校で何を明らかにし、何を得るかという観点から議論し、FWの課題を明確にするとともに、その構造化を図る。 |
13 | フィールドワーク・学校訪問ー事例校調査(中学校):2校時分を使って、事例調査校訪問を行い、校長等から学校の概要、学校経営の取組み等について説明を受ける。当該校の組織構造・運営の特徴と課題を解明するという問題意識の大切さを自覚しながら臨むこと。また授業参観や施設見学により学校の実態を把握させる。担当教員はその進行、アレンジを担当する |
14 | 事例校調査まとめ:事例調査校でのフィールドワークで収集した資料、情報を持ち帰り、(各グループで)当該校の組織運営の課題の分析を行い、整理する。担当教員は各グループでの論議、検討において指導助言を行う |
15 | 受講生各自がまとめたレポートを発表−報告し、担当教員のコメントを踏まえ、本科目全体についての受講生個々が得られた成果について確認する |