科目情報
科目名 教員の職務と役割 
クラス c 
授業の概要 公教育の実施機関に勤務する主として公務員としての公立学校の教員が、どのような身分、権限、責任をもち、またその職務がいかなるものであるかについて、事例分析を通して明らかにする。特に今日の学校において教員が直面している職務上、勤務上の諸問題とそれへの対応について制度的な措置、個々の学校における具体策の実際を検討し、これからのありうる教員像をシミュレートする。 
授業の到達目標 教職に就く者、また現にその職にある者に対して、教職の本質的認識からその法的な位置づけ、また現在の様々な教職を巡る問題状況までを体系的に理解できるようになること。 
授業計画
内容
1全体概要・オリエンテーション:教師・教職をめぐる最近の議論や言説を整理し、そこでの論点を明らかにし、本科目がどのような観点からどのような領域を扱うかを明示することで、本科目の全体の構成や展開を説明する。 
2教育の専門性と教職の専門職性:学校において教員によって担われる教育が多様化、高度化し、それに応じて教員の職務の専門性についても変化が必要だと認識されるようになった。本時では、そもそも教師の専門性と専門職性はどのようなものであるかについて,理論と制度の面から明らかにするとともに、そこでの課題を提示する。 
3学校教育の法制度と教員の身分・服務:公教育としての学校教育が法に基づいて実施され、それを担う教員もその身分・服務が法定されている。他方、教員の教育権を中心に多様な法解釈がなされており、それを整理しながら、教員が意欲的、かつ創造的に教育活動を展開する条件について言及する。 
4教員人事のシステムと実際:教員の採用や異動、また分限や懲戒について、それらのシステム、及び教員評価の制度、目的、運用の実際を明らかにするとともに、そこでの課題を提示する。 
5教職の専門性の変化:ここ20年、専門職と呼ばれる職業は、一方で専門性の高度化、他方で開かれた専門性などと専門性認識に変化が出てきた。教職も例外ではない。本時では教職の専門性がどう変化してきているか、その傾向と背景、及び専門性の在り方について考察する。 
6教員の職能成長と研修システム:教師としての自覚、使命感、そして力量は連続的、段階的に形成される。そこには自己形成という部分と、他者、たとえば任命権者が期待する教員像を視野に行う研修という部分がある。本時では、初任者→中堅などにおける職能成長課題、またそれに対応した研修システムがどう編成されているかを、校内研究・研修を視野に明らかにする。 
7教師の葛藤と成長:教師の指導活動は、子どもや保護者、教師集団、さらには世論などの状況の中で展開している。教師はそうした関係の中で、さまざまな問題や課題に直面し、葛藤に遭遇する。本時では、葛藤と成長の関係の観点から教師の職能成長を明らかにする。合わせて教職キャリアの自己形成の重要性について触れる。 
8学校経営への参加・参画:学校経営は校長のリーダーシップのもとに展開されるが、教育活動は、学校経営方針や経営計画を背景にして展開され、また直接、間接、これらの影響を受けている。したがって教師が学校経営に参加することは学校づくりへの貢献ということのほか、専門的意思を学校経営に反映させることで教育活動の質と条件を改善するという意義を有している。本時では、こうした学校経営に参加する意義と課題について明らかにする。 
9教員と保護者・地域社会との関係構築:学校の自律化、開かれた学校づくりが課題とされる中で、情報公開や参加、学校評価を機軸に教員が保護者・地域社会とどのような関係を構築していくべきかについて考察する。 
10これまでの授業で形成した知見を背景に、受講生の討議を通して事例としてふさわしい課題を設定する。教育の中立性、指導力不足教員問題、危機管理、モンスターペアレント問題、メンタルヘルス、校内研修などとともに、課題を絞り込む。受講生を4つにグルーピングする。 
11各グループは討議を通して、事例をめぐる状況、その本質、議論、課題解決の方向などを明らかにする。 
122グループからの中間報告。 
132グループからの中間報告。 
14まとめ:各グループの事例研究発表の相互の関係を明らかにする形で総括し、これからの学校教育と教員の在り方について受講生が討議する。 
15受講生各自がまとめたレポートを発表、報告し、担当教員のコメントを踏まえ、本科目全体について受講生個々が得た成果について確認する。 
 
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 テキスト 小島弘道他著『教師の条件−授業と学校をつくる力』学文社、2008年
参考書  堀内孜編『学校組織・教職員勤務の実態と改革課題多賀出版』、2001年
     小島弘道編著『学校経営』学文社、2009年 
授業の形式 講義を重視した授業とするが、事例研究や課題発見の方法も取り入れる。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 質問や発言等にみる授業参加における積極性(30%)、事例分析,発表(30%)、終了時のレポート(40%)  
本授業に関する情報 特にない 
その他 特にない