回 |
内容 |
1 | 全体概要・オリエンテーション:本科目の目的、達成したい力量と授業の全体構造を説明するほか、事例研究など授業の方法に触れる。現代の学校経営改革におけるスクールリーダーの役割、その力量形成を概説した上で、自律的学校経緯の構築との関連でリーダーシップ論が語られるようになった事情について明らかにする。 |
2 | 学校経営とリーダーシップ:学校経営を展開するに当たってきわめて重要な機能にリーダーシップがある。ここでは、経営を機能させる、いくつかの要素を説明しつつ、そこでのリーダーシップの位置、役割について理解を深める。またリーダーシップを実質化させる要素を権威という観点から検討する。 |
3 | 学校経営学におけるリーダーシップ論:我が国の学校経営学の中でリーダーシップ論が展開されたのは、 それほどむかしのことではない。ここでは、学校経営学の展開におけるリーダーシップ論の形成過程を 考察するとともに、現代のリーダーシップ論の特徴、課題を明らかにする。 |
4 | 現代のリーダーシップ論(1):リーダーシップ論は、企業経営などが真っ先にその理論を必要とし、また企業にとってその時々の問題や課題解決のために意味あるリーダーシップ論を求めてきた。現在、多様なリーダーシップ論が展開している。本時ではリーダーシップ論の現在とそこで描かれているリーダーシップの姿とかたちの理解を深める。 |
5 | 現代のリーダーシップ論(2): |
6 | 学校づくりとスクールミドルの役割:リーダーシップは学校運営のいろいろの場面やステージで期待される。したがってリーダーシップはひとりトップリーダーのものではなく、組織として機能することが期待されている場面ではさまざまなリーダーシップが必要とされ、また期待される。ミドルリーダーシップはそのひとつで、現在、自律的学校経営の構築、特色ある学校づくりのためにスクールミドルに期待するところ大である。本時は、組織におけるミドルの本質理解を深めるとともに、新たな職がそのミドルになりうるかを考察する。 |
7 | スクールミドルの役割としての「中間概念」の創造:本時ではスクールミドルのリーダーシップの本質を「中間概念」の創造と捉え、その概念と意義について説明し、そうした理解が受講生勤務校での経験のなかでどう実感できるかを議論する。 |
8 | リーダーシップ私論・学校づくりのために必要なリーダーシップはどのようなものかを、リーダーシップ機能とマネジメント機能の二つの機能説明する。さらにそれぞれのプロセスの理解を深める。 |
9 | リーダーシップは育成・形成できるか:リーダーシップは育成、自己形成できるという観点から、なぜ、そう言えるのかを理論的、実証的に明らかにし、教育実践、経営実践にどうかかわるかが重要であるを自覚させる。 |
10 | 学校づくりとわたしのリーダーシップ戦略(1):受講生の「わたしのリーダーシップ経験」について事例による振り返り、語ることで、問題解決か、動機づけか、その気にさせることかなど、リーダーシップの機能に気づかせる。 |
11 | 学校づくりとわたしのリーダーシップ戦略(2):前時を踏まえ、「学校づくりのためのわたしのリーダーシップ戦略」についてシミュレートし、それをめぐり議論することで、リーダーシップ力をイメージさせる。 |
12 | 「学校づくりのためのわたしのリーダーシップ戦略」を語る(1):各受講生が提出した「学校づくりのためのわたしのリーダーシップ戦略」に基づき、相互に議論し、まとめとしての完成度を高める。 |
13 | 「学校づくりのためのわたしのリーダーシップ戦略」を語る(2): |
14 | スクールリーダーとの対談:これまでの学習や活動を通して得た知見の妥当性を、スクールリーダーの対談の中で確認したり、修正したりするなどして学習の成果を確認する機会とする。 |
15 | 受講生各自がまとめたレポートに対する担当教員のコメントを踏まえ、本科目全体についての受講生個々が得られた成果について確認する。 |