| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション オリエンテーションでは,授業の概要と授業計画を提示し,授業の具体的イメージを受講生が共有できるようにする。 次に,インターネットの成立について学ぶ。また,インターネットの教育利用の実践と課題について問題提起を行う。 |
| 2 | インターネットの教育利用1 インターネットの教育利用について,実践事例をもとにインターネットの教育利用の実践と課題について検討・討論を行う。 |
| 3 | インターネットの教育利用2 インターネット上にある教育用コンテンツの利用について,検索エンジンを用いた教育用コンテンツ・Webページの検索を行う。また,教育用コンテンツ・Webページの学校での利用について検討・評価を行う。 |
| 4 | インターネットの教育利用3 インターネット上にある教育用コンテンツ・Webページを用いて,マイクロティーチング(模擬授業・5分間)を行う。 |
| 5 | プレゼンテーションソフトウェアの操作1 プレゼンテーションソフトウェアMicrosoft社製PowerPointの操作技法を学ぶ。 ・基本操作 ・文章の挿入 ・画像の挿入 ・文字のデザイン ・スライドの配色/デザイン など ・スライドの印刷 |
| 6 | プレゼンテーションソフトウェアの操作2 プレゼンテーションソフトウェアMicrosoft社製PowerPointの操作技法を学ぶ。 ・アニメーション ・スライドの切替効果 ・ハイパーリンク ・音声/動画の導入 など |
| 7 | 教材制作1 制作する電子スライド教材のテーマを設定する。次に,制作する電子スライド教材の素材として,インターネット上にある教材用コンテンツ・Webページを,検索エンジンを用いて検索を行う。 |
| 8 | 教材制作2 設定したテーマに従って,電子スライド教材を制作する。 |
| 9 | 教材制作3 引き続き,設定したテーマに従って,電子スライド教材を制作する。 |
| 10 | 教材制作4 引き続き,設定したテーマに従って,電子スライド教材を制作する。 |
| 11 | マイクロティーチング(模擬授業)の計画 制作した電子スライド教材を用いた,マイクロティーチング(模擬授業・5分間)の計画を立てる。 |
| 12 | マイクロティーチング(模擬授業)の実施1 制作した電子スライド教材を用いて,マイクロティーチング(模擬授業・5分間)を行う。 |
| 13 | マイクロティーチング(模擬授業)の実施2 引き続き,制作した電子スライド教材を用いて,マイクロティーチング(模擬授業・5分間)を行う。 |
| 14 | マイクロティーチング(模擬授業)の実施3 引き続き,制作した電子スライド教材を用いて,マイクロティーチング(模擬授業・5分間)を行う。 |
| 15 | まとめと評価 −テストまたはレポート− テストまたはレポートを実施する。 |