| 科目名 |
障害児教育心理学 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
受講者それぞれが,障害のある子どもを対象に実際に発達検査(新版K式発達検査2001)を実施し,その結果について受講者同士でケースカンファレンスを行う。 |
| 授業の到達目標 |
・発達検査の基本的な手続きを理解し,自身で実施できる ・検査結果から,子どもの発達的な特徴を読み取り,支援の原則を学ぶことができる |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション(発達診断の意義) |
| 2 | 乳児期後半の発達検査と発達理解 |
| 3 | 1歳半の発達検査と発達理解 |
| 4 | 自閉症の子どもの発達検査と発達理解 |
| 5 | 2,3歳の発達検査と発達理解 |
| 6 | 肢体不自由の子どもの発達検査と発達理解 |
| 7 | 4歳の発達検査と発達理解 |
| 8 | ADHDの子どもの発達検査と発達理解 |
| 9 | 5,6歳の発達検査と発達理解 |
| 10 | 発達検査の実施手続きの練習 |
| 11 | 受講者による発表1 |
| 12 | 受講者による発表2 |
| 13 | 受講者による発表3 |
| 14 | 受講者による発表4 |
| 15 | 受講者による発表5 |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
〔テキスト〕白石正久・白石恵理子(編)「教育と保育のための発達診断」(全障研出版部) |
| 授業の形式 |
講義と実習 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1)発達検査の実施・発表(20%) 2)レポート(80%) |
| 本授業に関する情報 |
特記事項なし |
| その他 |
|