科目情報
科目名 地域環境学臨地実習 
クラス − 
授業の概要 ◆特定地域における野外実習、およびそれに先立つデスクワークを通じて、地域を多面的に理解する。
◆今年度の特定地域(現地実習の実施地域)は、島根県津和野町、山口県萩市、島根県大田市である。テーマは「歴史遺産を活用した小都市の魅力づくり、世界文化遺産『石見銀山』にみる地域振興」。
◆現地実習の概略:現地で2泊、現地集合(JR新山口駅)&現地解散(JR大田市駅)を予定している。新山口集合は8月7日または8日(正式な日程は4月の予備登録の開始時までに香川研究室のドア横の掲示板に貼り出す)の午前10時25分にJR新山口駅1番ホーム前改札口なので、集合当日に京都を発つ者は、京都駅8時06分発の「のぞみ99号」に乗車する必要がある。新山口駅から津和野駅までは「SLやまぐち号」に乗車するが、これも本授業科目のテーマに関わるものであるため、当日に京都から来ない者(前日から現地入りする者など)も必ず集合場所に来ること。なお、JR大田市駅での解散は集合日の翌々日の15時30頃を予定している。 
授業の到達目標 実社会では、教育現場・公務・民間企業を問わず、地域を理解し地域固有の問題を解決していく能力が要求される。そのためには、当該地域をめぐる先行研究の渉猟、各種データの分析などのデスクワーク(インドアワーク)と実地での調査・観察(フィールドワーク)の双方をこなせる力量が必要である。本授業科目は、特定地域についての理解・分析能力に富む人材育成を目標としている。 
授業計画 ◆4月中:予備登録(香川研究室=B棟3階)⇒前期開講日の正午に予備登録用紙を香川研究室のドア付近に貼付する。受講希望者は、特に下の「その他」欄に記載した内容を了承のうえ、予備登録用紙に必要事項を記入すること。
◆予備登録は開講日から1週間(翌週同曜日の正午)以内に限る。正式な登録受付は4月末日までに、予備登録と同じ場所に掲示する。
◆5〜7月:月に1〜2回の事前学習(受講生による論文紹介と質疑応答など。原則として水曜の午後)
◆8月:2泊3日の行程で現地実習を実施(現地での簡単なフィールドワーク及び宿舎での討論)する。現地解散日から一週間以内に1,600字程度のレポートを提出。レポート課題については現地実習中に指示する。 
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 ◆テキストは使用しない。
◆過去5回分の本授業科目の実施記録は、京都教育大学教育実践研究紀要3号(2003)、同5号(2005)、同7号(2007)、同9号(2009)、同10号(2010)を参照のこと。それぞれに所収されている論文タイトル(副題省略)は、3号が「東京を歩く」、5号が「道央探訪」、7号が「長崎ば、さるかんね」、9号が「道南〜道央のエクステンシブ型フィールドトリップ」、10号が「歩くぞなもし城下町」。このうち7号、9号、10号については、インターネットでも閲覧が可能(ただしアクロバットリーダーが必要)であるが、3号と5号については附属図書館で閲覧のこと(7号、9号、10号についても図書館で閲覧可能)。
◆事前学習における論文検索については、各種検索エンジンを活用するか、B棟3階の地理学演習室に収蔵している『地理学文献目録』(第1集〜第12集)を利用すること。 
授業の形式 5〜7月:演習形式による論文紹介と討論(デスクワーク[インドアワーク])
8月:現地実習(フィールドワーク) 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 5〜7月の事前学習での積極性:30%
8月の現地実習での積極性:50%
解散日から一週間後が締切のレポートの内容:20% 
本授業に関する情報 現地までの交通費、宿泊料金や食費の合計で4万5千円前後を要する。 
その他 ◆平成17年度以前の入学者のみ登録できる(平成18年度以降の入学者は「地理学特講」で登録のこと)。
◆受講生数が多過ぎると円滑な授業運営が出来ないため、今年度は定員を3名とする。ただし、この定員は共通開講の他科目における受講希望者数に応じて10名程度まで増やすことがある。
◆予備登録後の取り消しは、真に受講を希望する学生の妨げになるので、事前学習や現地実習の日程、所要費用などを熟考のうえ予備登録を行うこと。