科目名 |
Cプログラミング応用 |
クラス |
− |
授業の概要 |
テキストの 10 章以降で、特に重要な章を選び、その講義と演習を行う。特にポインタの理解に重点を置き、ポインタについては、6 コマにわたり、講義と演習を行う。 |
授業の到達目標 |
C言語の文法の中で、身につけるのが一番難しいとされるポインタを中心に学習し、『Cプログラミング基礎』に続いて、さらにC言語のプログラミング技術を上達させることを目標とする。 |
授業計画 |
C言語によるプログラミングに関して、以下の内容の講義と演習を行う。 時間があれば、大規模プログラムを作る時に不可欠な技術である分割コンパイルについても、解説する。
回 |
内容 |
1 | ポインタの基礎編 (1) |
2 | ポインタの基礎編 (2) |
3 | ポインタの基礎編 (3) |
4 | ポインタの応用編 (1) |
5 | ポインタの応用編 (2) |
6 | ポインタの応用編 (3) |
7 | ライブラリ関数 |
8 | 関数へのポインタ |
9 | ファイル入出力 |
10 | ビット操作 (1) |
11 | ビット操作 (2) |
12 | 構造体 |
13 | データ構造の構築 (1) |
14 | データ構造の構築 (2) |
15 | データ構造の構築 (3) |
|
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキスト: C言語入門(改訂第3版),Les Hancock, Morris Krieger, Saba Zamir共著,倉骨彰・三浦明美共訳,アスキー出版局 このテキストは、本授業の履修希望者にとって必須であるが、大学生協にとって、アスキー出版局の本は買取であることと、再履修の学生がほとんどで、このテキストを既に購入済みと思われるので、このテキストは大学生協に事前に並べておく措置は取らない。今回、初めて履修しようと思う学生は、個別に注文するなどして、事前に購入しておくこと。 参考書及び自学学習についての情報: C言語に関する本は無数にあり、その対象範囲も様々である。ここでは、自学学習用の参考書として、次の1冊を挙げておく。 新版 明解C言語 入門編,柴田望洋著,ソフトバンクパブリッシング |
授業の形式 |
授業はすべて情報処理センターで行い、ある程度講義が進むたびに、演習を行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
レポートにより評価する。 1.レポートとは、3 コマに 1 回のペースで、プログラムとその実行結果を提出するものである。 2.人のプログラムをコピーして提出したことが明らかになった場合は、レポート点は 0 点とする。 3.プログラミング技術は、1つずつ積み上げるようにして習得すべきものであるので、すべての授業に出席することが望ましい。もし欠席した時には、その分の自習を必ず行うこと。 |
本授業に関する情報 |
本授業を履修する前に、1回生向けの授業『プログラミング言語I及びII』と『プログラミング演習I及びII』及び、2回生向けの授業『Cプログラミング基礎』を履修しておいた方が、より理解が深まるであろう。C言語の理解なしに、C++やJAVAを理解するのは難しいため、情報関連の職に付く予定の学生にとっては、この科目の知識は不可欠である。 |
その他 |
|