| 科目名 |
基礎セミナー |
| クラス |
英語 |
| 授業の概要 |
大学での有意義な大学生活の過ごし方、将来の進路の見出し方、図書館の利用方法、パソコンやインターネットの利用方法、大学での学習の仕方、授業やテストの受け方、レポートの書き方など、今後の大学生活の基本的アカデミックスキルを身につけさせるための概論を行う。 |
| 授業の到達目標 |
大学での学問・研究生活を充実したものにするために、資料の検索の仕方、図書館の利用方法、パソコンやインターネットの活用、大学での学習の仕方、授業やテストの受け方、レポートの書き方、英語でのリーディングやライティング、プレゼンテーションやディベートなど一連のアカデミックスキルを身につける。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス、図書館ツアー 第1章 大学の魅力 |
| 2 | 知財について、著作権 |
| 3 | 第2章 有意義な大学生活と学習・研究 |
| 4 | 第3章 大学の学習・研究の実際 |
| 5 | 第4章 ノートの取り方 |
| 6 | 第5章 大学生のための読解 |
| 7 | 第6章 情報収集、第7章 インターネット |
| 8 | 第8章 テーマの選び方 |
| 9 | 第9章 情報の整理 |
| 10 | 第10章 書くことの重要性 |
| 11 | 第11章 レポートや論文を書く |
| 12 | 第12章 プレゼンテーション |
| 13 | 第13章 テストの準備と受け方 |
| 14 | 第14章 クリティカル・シンキング |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
北尾謙治他(著)(2005)『広げる知の世界−大学での学びのレッスン』(ひつじ書房) その他:授業中に参考書などを紹介する。 |
| 授業の形式 |
演習・実習・発表・討論 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1 授業への積極性(70%)、課題・小テスト(30%) |
| 本授業に関する情報 |
特記事項なし |
| その他 |
|