| 科目名 |
基礎セミナー |
| クラス |
数学 |
| 授業の概要 |
大学での勉学において重要なことは,自らが問題設定をし,それを解決していく能力(問題設定→調査→発表)を修得することである。この基礎セミナーの目的は,知的な思考活動とは一般的にどういうものなのか,そして特に算数数学における思考活動とはどういうものなのかを考えることである。 |
| 授業の到達目標 |
・大学において自ら学ぶことの重要性とその方法,またその基礎的な能力を獲得する。 ・様々なものの見方や考え方を学び,問題解決力や創造力を身につける。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 基礎セミナーのねらいについて |
| 2 | 図書館の利用法・ガイダンス |
| 3 | 合宿研修について |
| 4 | 創造的思考法 複眼思考 |
| 5 | 論理的思考 因果関係 |
| 6 | 図解思考法(1) 図解思考法(2) |
| 7 | 発散型思考法 収束型思考法 |
| 8 | 類比型思考法 フレームワークシンキング(1) |
| 9 | Report発表会について |
| 10 | 内容検討1 |
| 11 | 第1回報告 |
| 12 | 内容検討2 |
| 13 | 第2回報告 |
| 14 | 内容検討3 |
| 15 | 発表会 |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキスト:竹田茂生・藤木清『知のワークブック-大学生と新社会人のために-』くろしお出版,2006 |
| 授業の形式 |
講義・演習 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
(1) 発表時の取り組み方や発表・討論内容 (30%) (2) レポート (70%) |
| 本授業に関する情報 |
基礎セミナーは、毎回、出席するということが大切であり、止むを得ず欠席するときは、前もって連絡するという常識を、最低限身に付けること。 |
| その他 |
特になし |