| 科目名 |
英語インテンシブリーディング |
| クラス |
b |
| 授業の概要 |
本授業では、英文精読の講義と演習を行うと同時に、コミュニケーションに役立つ、英語の文法・構文知識の習得を目指す。英文読解の講義・演習を通して、論旨の展開を正確に把握しその内容を日本語で表現することができる力をつける。広義の意味で「コミュニケーションに役立つ英文法の習得」という観点から、毎回何らかのトピックを選び、講義と演習を行う。本授業が、英語について学ぶことの面白さ、言語について思索することの楽しさを知る一助となれば幸いである。 |
| 授業の到達目標 |
英語の仕組みを理解し、本当の意味での英語の基礎力を養成する。読解だけでなく、作文にも役立つ言語知識の習得とその運用を目指す。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション(授業の進め方や予習・復習、課題提出の方法などの詳細を説明する) |
| 2 | 英文精読(毎回「言語」・「言語習得」・「言語教育」をテーマにする内容の英文を扱う) |
| 3 | 英文精読 |
| 4 | 英文精読 |
| 5 | 英文精読 |
| 6 | 英文精読 |
| 7 | 前半のまとめ |
| 8 | 英文精読演習(演習を中心とする授業。英文のテーマは同上。) |
| 9 | 英文精読演習 |
| 10 | 英文精読演習 |
| 11 | 英文精読演習 |
| 12 | 英文精読演習 |
| 13 | 英文精読演習 |
| 14 | 英文精読演習 |
| 15 | 授業のまとめ |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキスト: 講義資料、英文教材はプリントにして配布する。 |
| 授業の形式 |
授業は、講義と演習。正確な内容理解に基づく読解力の養成を目指すと同時に、英文の内容にも深く踏み込んで、十分な考察と検討を行う。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
学期末試験(60%)、出席状況(30%)、課題提出・口頭発表など授業への参加態度(10%)を成績評価の基準とする。 |
| 本授業に関する情報 |
特記事項なし |
| その他 |
|