| 科目名 |
英語エクステンシブリーディング |
| クラス |
d |
| 授業の概要 |
テキストを使用して、毎回さまざまなトピックの英文を読んでいく。より速くより正しく英文を読む能力に重きを置いているが、 文法問題やリスニング問題も用意されているので、積極的に取り組むことで総合的な英語力の養成にもつなげていきたい。 |
| 授業の到達目標 |
本授業ではリーディングのスキルアップを目標とする。また英語の検定試験であるTOEICのリーディングの対策も行う予定である。 |
| 授業計画 |
速度は受講生の理解度に応じて柔軟に対応していきたい。
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション:説明、小テスト |
| 2 | Chapter1:Discovering Grammar |
| 3 | Chapter2:Grammar Rules and Variations |
| 4 | Chapter3:Accents and Dialects |
| 5 | Chapter4:Being Bilingual |
| 6 | Chapter5:The Language of the World |
| 7 | Chapter6:Sign Language |
| 8 | Chapter7:Dying Language |
| 9 | Chapter8:Language Change |
| 10 | Chapter9:Language Variation |
| 11 | Chapter10:Language for Feeling |
| 12 | Chapter11:Political Correctness |
| 13 | Chapter12: Applied Linguistics |
| 14 | Chapter1〜12のまとめ |
| 15 | 総復習 |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
David Crystal著者・岡田伸夫編 「The Wonderful World of Language(クリスタルのことばの世界)」(成美堂) |
| 授業の形式 |
講義・演習形式。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業の貢献度(発表・レポート・小テスト等) 40% テスト 60% |
| 本授業に関する情報 |
最初の授業日に、授業の進め方や評価方法を説明するので出席することが望ましい。 全授業回数の3分の2以上の出席がないと、学期末試験を受けることができない。 30分以上の遅刻は欠席とみなし、遅刻3回は欠席1回とする。 |
| その他 |
授業には必ず辞書を持参すること。 |