| 科目名 |
ドイツ語IB |
| クラス |
a |
| 授業の概要 |
前期に引き続き、ドイツ語初等文法をその論理性に着目しながら丹念に学んでいきます。 |
| 授業の到達目標 |
最重要事項は徹底的に反復学習することで、完全にマスターしてもらうつもりです。これに成功すれば、さらにドイツ語を深く学ぼうという意欲が出てきます。逆に言えば、これができないと、何のために苦労して1年間学んだのかがわかりません。 |
| 授業計画 |
前期同様、習熟度次第で変更することもあります。
| 回 |
内容 |
| 1 | 前期テストの返却と前期内容の確認 |
| 2 | 助動詞(1) |
| 3 | 助動詞(2) |
| 4 | 形容詞の格変化 |
| 5 | 形容詞の比較変化 |
| 6 | 再帰代名詞と再帰動詞 |
| 7 | zu 不定詞、非人称 es の用法 |
| 8 | 動詞の3基本形、過去人称変化 |
| 9 | 現在完了形 |
| 10 | 受動態 |
| 11 | 定関係代名詞 |
| 12 | 不定関係代名詞、指示代名詞 |
| 13 | 接続法第1式 |
| 14 | 接続法第2式 |
| 15 | 総復習 |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキスト:『独検にも役立つドイツ文法』(荻野蔵平・Andrea Raab 著、朝日出版社) 参考書:独和辞典 |
| 授業の形式 |
演習 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
まず、2/3以上の出席は必須条件(遅刻は2回で1回分の欠席と見なします)。これをクリアしたら、授業態度・課題への取り組み・小テストなどで評価する平常点2割と定期試験8割で総合的に採点します。 |
| 本授業に関する情報 |
前期以上に予習・復習に意欲的に取り組んで下さい。 |
| その他 |
前期同様、この授業以外にもドイツ語に接する機会をもつことを強く勧めます。 |