| 科目名 |
生涯スポーツ実習ID |
| クラス |
b |
| 授業の概要 |
生涯スポーツの視点から、年代・性別・スポーツ経験などを越えて、ともにスポーツを楽しむ技術や態度を身につける。その一つの試みとしてレクリエーションスポーツ(各種ゲームやニュースポーツを含む)を紹介するとともに、既存のスポーツを解体し変更しながらスポーツが生まれる過程を体験する。それらを通じて、実施における展開方法及び留意点を学習する。 |
| 授業の到達目標 |
1.生涯にわたってスポーツを実践するための知識・技能を身につける。 2.スポーツ活動を運営するための基本的な知識・技能を習得する。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 導入、授業の進め方 |
| 2 | レクリエーションスポーツの基本的な考え方、進め方の理解 |
| 3 | 運動ゲームの体験と理解1 |
| 4 | 運動ゲームの体験と理解2 |
| 5 | 運動ゲームの体験と理解3 |
| 6 | 運動ゲームの体験と理解4 |
| 7 | 運動ゲームの体験と理解5 |
| 8 | ニュースポーツ種目の体験と理解1 |
| 9 | ニュースポーツ種目の体験と理解2 |
| 10 | ニュースポーツ種目の体験と理解3 |
| 11 | ニュースポーツ種目の体験と理解4 |
| 12 | ニュースポーツ種目の体験と理解5 |
| 13 | 生涯スポーツにおけるレクリエーションスポーツの理解 |
| 14 | レクリエーションスポーツの立案・運営の基礎 |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
・テキストは使用しない。 ・参考書については、授業時に適宜紹介するとともに、必要に応じてプリントを配布する。 |
| 授業の形式 |
実習:おもに野球場・サッカー場を中心とした実技 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
配点比率:平常点(60)、授業に対する積極性(20)、個人課題(20) |
| 本授業に関する情報 |
実施場所は基本的には野球・サッカー場を使用する。(初回授業は体育館に集合:更衣不要) 外靴を用意すること |
| その他 |
|