科目情報
科目名 政治と社会 
クラス - 
授業の概要 現代の政治システムおよび社会(経済)システムを「近代化」の到達点として捉えたうえで、(1)近代化の副産物であるナショナリズムを巡る様々な議論、(2)代表的な社会科学者の近代化に関する理論、(3)現代日本の政治機構を概観する。 
授業の到達目標 「社会」思想の基本的な発想と概念を修得し、現代の「政治」の基本的な仕組みと問題を理解する。 
授業計画
内容
1イントロダクション ナショナリズム(1) 柳宗悦と沖縄方言論争〔1〕 ~ゲルナーのナショナリズム論 
2ナショナリズム(2) 柳宗悦と沖縄方言論争〔2〕 ~日本人になること 
3ナショナリズム(3) アンダーソンの「想像の共同体」論 ~ナショナリズムの諸類型 
4ナショナリズム(4) 丸山真男の日本ナショナリズム批判 
5ナショナリズム(5) 現在のナショナリズム ~スミスの理論とエスニック・ナショナリズム 
6近代の社会学(1) ウェーバーの理論(1) ~宗教と近代化 
7近代の社会学(2) ウェーバーの理論(2) ~ウェーバーの政治家論 
8近代の社会学(3) ジンメルの大都市論 ~ポストモダニズムの先駆 
9近代の社会学(4) 山崎正和と日本の消費社会化 ~ウェーバー的近代からジンメル的近代へ 
10近代の社会学(5) 消費社会を巡る様々な見解 ~フーコーの権力論とその限界 
11現代日本の政治(1) イギリスにおける議院内閣制の成立と戦前の日本の政治システム 
12現代日本の政治(2) 大統領制と議院内閣制 
13現代日本の政治(3) 日本の立法過程 
14現代日本の政治(4) 戦後の政治〔1〕 ~行政の優位? 
15現代日本の政治(5) 戦後の政治〔2〕 ~55年体制と政権交代 
 
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 テキストは使用しない。レジュメを配布し、参考書を適宜指示する。 
授業の形式 講義 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 1) 1/3以上欠席したものは単位を取ることができない。
2〉課題レポート(二回実施、各50%) 
本授業に関する情報 特記事項なし 
その他