| 回 |
内容 |
| 1 | 風土の定義 |
| 2 | 和辻哲郎の『風土』(モンスーン的風土、砂漠的風土、牧場的風土) |
| 3 | Huntington の『気候と文明』(気候の違いが文明の程度の違いをもたらす?) |
| 4 | 風土と人種(自然環境が人種を形成した) |
| 5 | 氷河時代の終焉と農耕・牧畜の始まり(自然環境の変化が人間社会に発明をもたらす) |
| 6 | 古代文明の成立(すべての大河のほとりに古代文明が栄えたわけではない) |
| 7 | 古代文明の崩壊(約3500年前、古代文明はほとんど同じ時期に滅んだ) |
| 8 | 風土と宗教I(宗教の成立:呪術から多神教、そして一神教) |
| 9 | 風土と宗教II(乾燥地域の宗教であるユダヤ教とキリスト教) |
| 10 | 風土と宗教III(砂漠で成立したキリスト教と森で成立した仏教の比較) |
| 11 | 風土と宗教IV(典型的な乾燥地域の宗教であるイスラム教) |
| 12 | 日本と西欧の類似点と相違点(両地域ともに千年前は僻地、現在は先進地域) |
| 13 | 風土と人間社会(人類が多様な社会を作り上げてきた理由) |
| 14 | まとめ |
| 15 | 期末試験 |