| 科目名 |
地球科学 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
太陽系の誕生から、現在までの地球の歴史、地球の形や重力、プレートテクトニクス、地球の内部構造、地震などに関する研究史、最新の成果等を概観する。 |
| 授業の到達目標 |
地球に関する自然現象を系統的に理解できるようになる。地球科学の発展に対する論争の意義について理解できる。高等学校で地学を履修しなかった分を補う。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 太陽系の誕生 |
| 2 | 惑星の形成 |
| 3 | 大気・海洋の形成 |
| 4 | 地球の年齢 |
| 5 | 地球の形 |
| 6 | 地球の実測、重力、アイソスタシー |
| 7 | 大陸移動説 |
| 8 | 古地磁気学 |
| 9 | 海洋底拡大説(観測事実) |
| 10 | 海洋底拡大説 (モデル) |
| 11 | プレートテクトニクス(観測事実) |
| 12 | プレートテクトニクス(概念) |
| 13 | プレート運動の実測 |
| 14 | プルームテクトニクス |
| 15 | 日本 |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
参考書 高校教科書地学I(実教出版) 地球の真ん中で考える(岩波書店) 地球学入門(東海大学出版会) |
| 授業の形式 |
講義形式で、プリント類を適宜配布する。ビデオ教材も適宜用いる。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
期末試験(80%)と数回のレポート(20%)で評価する。 |
| 本授業に関する情報 |
当研究室で卒業研究を希望する者は、本授業を修了することが望ましい。 |
| その他 |
|