科目情報
科目名 健康科学論 
クラス − 
授業の概要 1.精神分析的発達論の立場から健康管理に必要な基礎知識を学び、健康を阻害する問題への対処について理解する。
2.心理テストを用いて、性格や健康、ストレス状況などについて自己覚知できるようにする。
3.自律訓練法などのリラクセーション法を知り、認知に潜む自動思考を理解し、対処行動を多様化させ、怒りや衝動のセルフコントロールについて習得し、自己の健康管理だけでなく将来の生徒指導に生かせる健康科学の基礎を身につける。 
授業の到達目標 1.口唇期、肛門期、エディプス期、潜伏期、性器期の代表的な障害や疾病について学ぶ。
2.一人一人の子どもの身体や心理、心身相関の事例性に気付き、評価する基準を学ぶ。
3.自分と子どもたちや周りの人たちの、それぞれの健康増進のための基礎知識を身につけ、今まで以上に愛せるようになろう。 
授業計画
内容
1「拒食と拒絶、過食と依存」の摂食障害 (口唇期(1)) 
2「おしゃぶりに似る」喫煙と「ミルクに似る」飲酒、精神作用物質依存 (口唇期(2)) 
3「もっと愛情が欲しい」小児肥満など生活習慣病と栄養 (口唇期(3)) 
4「トイレット・トレーニング」下痢、便秘、腹痛、ガスの過敏性腸症候群 (肛門期(1)) 
5「分かっているが止められない完全主義」強迫性障害 (肛門期(2)) 
6「異性がいるとぶりっ子」転換性障害と「虐待の名残」解離性障害 (エディプス期(1)) 
7「スカート(ズボン)を履くのが苦痛」性同一性障害 (エディプス期(2)) 
8「同級生の目が怖くて同席回避」社交不安障害(潜伏期(1)) 
9「過剰適応破綻、受動回避、受動攻撃、衝動制御困難」という不登校下位分類 (潜伏期(2)) 
10「考えがまとまらず、幻覚や妄想を持つに至る」統合失調症 (性器期思春期(1)) 
11「ショートしそうな空回りと止まってしまいそう」気分障害 (性器期思春期(2)) 
12「個性的すぎる」パーソナリティ障害 (性器期思春期(3))と先天的な発達障害 
13自己免疫疾患や悪性腫瘍(身体的自己攻撃)とリストカット(精神的自己攻撃)(性器期思春期(4)) 
14自己覚知のための質問紙法による自己分析とリラクセーション 
15健康管理のための認知行動学 
 
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 テキストは指定しない。必要に応じて参考書を紹介する。 
授業の形式 講義と必要に応じ演習、適宜DVDなども用いる。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業中に適宜実施する小テスト15%とホームワークレポート15%と期末試験70%によって成績を評価する。 
本授業に関する情報 健康増進に必要なホームワークを実行することと、授業中の事例提示では守秘義務に配慮する必要がある。 
その他