| 科目名 |
心理生理学 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
1.こころの変化によって起こる生理学的変化を学ぶ。心身相関を理解する。 2.こころの動きを、心理学と生理学から理解する。 3.身体の生理的変化を感情面や行動面に有利に生かすことを学ぶ。 |
| 授業の到達目標 |
1.こころとからだの関係(心身相関)の視点から人間理解を深める。 2.身体情報を活用して心理状態を制御できることについて理解を深める。 3.こころの失調である主要な精神障害の特徴と脳や認知行動の異常について理解を深める。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | こころはどこに、どのようにできていくか。脳と神経、身体と発達。 |
| 2 | 嘘を見抜く、マインドコントロールする、相手に自分を愛させるには。 |
| 3 | 音楽プロモーションビデオをヒットさせる心理学的戦略の例など |
| 4 | 絵画からの視覚的情報と心理 |
| 5 | 動作、表情、情動を生理学的に測定する。 |
| 6 | 認知活動と脳波および事象関連電位 |
| 7 | 認知活動と眠りと夢 |
| 8 | 夢分析をしてみよう |
| 9 | 精神分析学の仮説を神経生理学的に考察する |
| 10 | 統合失調症と脳 |
| 11 | 気分障害と脳 |
| 12 | 不安障害と脳 |
| 13 | 注意欠如多動性障害と脳 |
| 14 | 自閉症スペクトラム障害と脳 |
| 15 | 犯罪と脳 |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキストは使用しない。参考書は授業で紹介する。 |
| 授業の形式 |
講義と必要に応じて演習、DVDなども適宜用いる。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業中に適宜実施する小テスト15%とレポート15%、期末試験70%で成績を評価する。 |
| 本授業に関する情報 |
こころを理解し解明する生理学的視点を身につけることは、人と関わる上で意義があります。 他の授業科目との関連では、発達論でこころとからだの健康を考える健康科学論が補完します。 |
| その他 |
|