| 科目名 |
教職の研究 |
| クラス |
a |
| 授業の概要 |
教育職員免許法における「教職に関する意義等」に対応する科目であり、おおよそ半分を本学教育学および附属特別支援教育臨床センターの教員が、主として教職の理念、歴史や理論,現代的状況について講義し、残りを小・中学校の現職教員等が教職生活の実際について講義する。なお、現職教員等の授業の一部は5月21日(土)1限と2限に分散集中として実施する。 |
| 授業の到達目標 |
教職を志望する学生に自身の進路選択とキャリア形成に関する理解を深めさせるとともに、教職に関わる原理と実際についての認識の基礎を得させること。 |
| 授業計画 |
7〜12は京都市・京都府から派遣される(現職教員等)による実践的な講義。 8と9は、5月21日(土)午前中に実施するので注意。
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション−教職という進路とキャリア |
| 2 | 教職の歴史と現在の位置 |
| 3 | 教員の職務と役割−多様な児童・生徒への対応を求められる教職 |
| 4 | 教職の機能と課題 |
| 5 | 教職の法制と制度 |
| 6 | 教職の組織と運営 |
| 7 | 組織としての学校 |
| 8 | クラスづくり及び生徒指導(小学校) 5月21日(土)1限 |
| 9 | クラスづくり及び生徒指導(中学校) 5月21日(土)2限 |
| 10 | 求められる教師像 |
| 11 | 教職の魅力 |
| 12 | 教師と保護者・地域社会 |
| 13 | まとめの話し合い(1) |
| 14 | まとめの話し合い(2) |
| 15 | 全体のまとめ |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
担当者の指示による |
| 授業の形式 |
講義形式を基本とする。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への参加度および試験(またはレポート)により評価する。 授業を4回以上欠席した場合は、単位は取得できない。 |
| 本授業に関する情報 |
現職教員等による授業は、原則としてすべて出席すること。 現職教員等による授業では、服装に注意すること。 5月21日の授業は、土曜日に実施するので留意すること。 |
| その他 |
|