| 科目名 |
特別活動の研究 |
| クラス |
e |
| 授業の概要 |
1.資料をもとに,学校教育における特別活動の意義や位置づけ,目標や内容等について考察する。 2.小・中学校おける特別活動(学級活動,クラブ活動,児童・生徒会活動,学校行事)の具体例から,特別活動の指導・支援のあり方を考察する。 3.特別活動に関わる小レポートの提出を求める。また,授業中に意見発表を求める。 |
| 授業の到達目標 |
学校教育における特別活動の意義を理解し,実践的指導力を身につけるために, 1.学校教育活動における特別活動の意義と目標,内容が,歴史的変遷を踏まえつつ理解できる。 2.児童・生徒の人格形成を図る自主的・自発的集団活動のあり方が,具体的実践例を通して理解できる。 3.自主的自治的集団活動の指導,支援を進めていく上で教員に求められる資質,能力について考えることができる。 4.新しい学校づくりの中での特別活動の課題や今後あり方について考えることができる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 特別活動とは(授業オリエンテーション) |
| 2 | 特別活動の目標と内容 |
| 3 | 特別活動の歴史と変遷 |
| 4 | 小学校における学級活動 |
| 5 | 中学校における学級活動 |
| 6 | 小学校における児童会活動とクラブ活動 |
| 7 | 中学校における生徒会活動と課外活動 |
| 8 | 小中学校における学校行事 1 |
| 9 | 小中学校における学校行事 2 |
| 10 | 小中学校における学校行事 3 |
| 11 | 特別活動の実践例 1 |
| 12 | 特別活動の実践例 2 |
| 13 | 特別活動の実践例 3 |
| 14 | 特別活動の実践例 4 |
| 15 | 講義のまとめ |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
講義に必要な資料は,都度配布する。 参考文献「小学校学習指導要領解説 特別活動編」 文部科学省 「中学校学習指導要領解説 特別活動編」 文部科学省 |
| 授業の形式 |
講義・グループワーク等を織り交ぜ実施する。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への参加状況(出席及び態度)40%,小レポート30%,期末課題レポート30% |
| 本授業に関する情報 |
特記事項無し |
| その他 |
|