| 科目名 |
教育方法・技術論 |
| クラス |
a |
| 授業の概要 |
優れた教育実践とは何かを考えながら、授業を成立させている要素やメカニズムについて学ぶ。授業では、多様な教育実践を具体的に取り上げ、理論と実践とを結び付けて理解することを目指す。また、指導案作りを通して、試行錯誤しながら授業を作っていく過程を体験する。講義・ビデオ視聴・グループディスカッションを中心に行う。 |
| 授業の到達目標 |
1.教育を成立させている基本的な枠組みを理解する。 2.国内外の教育方法・技術の蓄積について学び、教育方法・技術の側面からそれらについて他者と議論する。 3.授業づくりの過程を体験しながら理解し、改善できる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 授業づくりの基礎理論(授業と技術) |
| 3 | 教育目標論 |
| 4 | 教材・教具論 |
| 5 | 指導言(1) |
| 6 | 指導言(2) |
| 7 | 学習形態の工夫・板書 |
| 8 | 教育評価論 |
| 9 | 指導案の作成(1) |
| 10 | 指導案の作成(2) |
| 11 | 指導案検討会 |
| 12 | 授業研究 |
| 13 | 教育方法学の歴史(1) |
| 14 | 教育方法学の歴史(2) |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
田中耕治編(2007)『やわらかアカデミズム<わかる>シリーズ よく分かる授業論』ミネルヴァ書房 田中耕治編(2005)『時代を拓いた教師たち−戦後教育実践からのメッセージ−』日本標準 |
| 授業の形式 |
講義、ビデオ視聴、受講者のディスカッション(グループでの作業とディスカッションを多く行います) |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1.毎授業のミニ・レポート(30%) 2.授業での課題(指導案作成や授業中の小課題など)(40%) 3.期末試験(30%) |
| 本授業に関する情報 |
特記事項なし |
| その他 |
|