| 科目名 |
教育方法・技術論 |
| クラス |
b |
| 授業の概要 |
この科目は、教育職員免許法別表第4欄に規定された「教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む)」に関する科目である。学校で行われるさまざまな教育とその背後にある教育学的心理学的知見、法的根拠、指導する教員の息づかいを学び、実践的指導力の基礎を培う。 |
| 授業の到達目標 |
実践的指導力の基礎を培うために 1.教育方法及び技術に関する基礎的事項について理解できること 2.授業を教師の立場(教える立場)から捉え、教師としての見方考え方ができること |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 4月12日 オリエンテーション |
| 2 | 4月19日 授業とは何か |
| 3 | 4月26日 教育課程と一般的な授業の構造 |
| 4 | 5月10日 授業研究 |
| 5 | 5月17日 教材研究と指導案 |
| 6 | 5月24日 子どもの学び |
| 7 | 5月31日 授業展開と学習形態 |
| 8 | 6月7日 評価と評定 |
| 9 | 6月14日 総合的な学習 |
| 10 | 6月21日 道徳と特別活動 |
| 11 | 6月28日 特別支援教育 |
| 12 | 7月5日 我が国の優れた授業1 |
| 13 | 7月12日 我が国の優れた授業2 |
| 14 | 7月19日 学習規律 |
| 15 | 7月26日 教師の力量形成 |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキストとして、田中耕治編「よくわかる授業論」ミネルヴァ書房を用いる。 その他参考書は、授業時に適宜指示する。必要に応じてプリントを配布する。 |
| 授業の形式 |
講義、ビデオ等の視聴 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1.授業への参加度 30% 2.レポート 70% |
| 本授業に関する情報 |
情報機器及び教材の活用については、授業で適宜取り扱う。 |
| その他 |
特記事項なし |