回 |
内容 |
1 | 講義方針と後期の講義計画 学習グループづくりと討論会のテーマの設定 青少年の実態と学校教育における生徒指導・教育相談の果たす役割について |
2 | 学校教育における生徒指導の考え方と機能 ~自己指導能力の育成をめざして~ |
3 | 学校教育における教育相談の考え方と機能 ~自己成長力の育成とカウンセリングマインド~ |
4 | 学校現場での生徒指導の具体的なすすめ方について(1) ~ある中学校での具体的な事例を通して考える~ |
5 | 学校現場での生徒指導の具体的なすすめ方について(2) ~ある中学校での具体的な事例を通して考える~ |
6 | 思春期の心理について(1) ~反抗期と不安と葛藤の中でゆれ動く心理~ |
7 | 思春期の心理について(2) ~青少年の心の病と心の健康について~ |
8 | 「キレる」という現象を考える。 ~脳科学の視点から~ |
9 | 「キレる」という現象を考える。 ~心理学の視点から~ |
10 | 青少年の非行の実態とその矯正教育について ~少年鑑別所の精神科医から見た子どもの心の病~ |
11 | グループ討論会(1) テーマ「青少年の非行問題の実態とその対策」 |
12 | グループ討論会(2) テーマ「不登校問題の実態とその対策」 |
13 | グループ討論会(3) テーマ「いじめ問題の実態とその対策」 |
14 | グループ討論会(4) テーマ「青少年の性をめぐる問題と性教育」 |
15 | 後期の講義のまとめ ~日常の教育活動に生かす生徒指導・教育相談~ |