| 科目名 |
総合演習 |
| クラス |
A8 |
| 授業の概要 |
環境問題、食糧問題、人口問題に関連したテーマについて各自が調べ、発表してもらい、全員で議論を深める。ときには学内に生息・生育する生きものについて観察したりする予定。 |
| 授業の到達目標 |
「授業の内容」に書いた諸問題に関する認識を深めるとともに、プレゼンテーション力を育む。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | テーマの設定と発表の仕方 |
| 2 | 学内の自然観察(1) |
| 3 | 学内の自然観察(2) |
| 4 | 熱帯雨林、マングローブ、サンゴ礁について(松良) |
| 5 | 各自の発表1 |
| 6 | 各自の発表2 |
| 7 | 各自の発表3 |
| 8 | 各自の発表4 |
| 9 | 各自の発表5 |
| 10 | 各自の発表6 |
| 11 | 各自の発表7 |
| 12 | 各自の発表8 |
| 13 | 各自の発表9 |
| 14 | 各自の発表10 |
| 15 | まとめと講評 |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
環境問題などに関する書籍は松良の研究室にあり、貸し出し可能である。 |
| 授業の形式 |
各自が準備してきた内容を発表し、それについて議論を深める。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
発表の仕方、内容、また毎回の議論への参加度合などを考慮して判断する。 |
| 本授業に関する情報 |
特記事項なし |
| その他 |
|