回 |
内容 |
1 | 現在の理科教育の課題その1 ~ 学習指導要領の変遷、新しい学力観・生きる力、PISA学力調査 ~ |
2 | 現在の理科教育の課題その2 ~ 観察の理論付加性、科学的なものの見方 ~ |
3 | 子どもの素朴概念によりそう ~ 子どもの目線にたつための傾聴、共感、リンキング ~ |
4 | 導入部分で意外性のある課題の提示 ~ 認知的葛藤場面の設定 ~ 野菜、夕焼け、燃焼を例に |
5 | 概念把握のための7つの要素 光の屈折を例に(命題・ストリング・知的技能・運動技能・イメージ・エピソード・メタ認知) |
6 | 学習指導案の作成1(具体例〜だ液のはたらき〜) 【問題解決学習を取り入れた学習指導過程(課題、予想、話し合い、実験・観察、結果と考察の話し合い、まとめ)】 【探究学習を取り入れた学習指導過程(自由試行)】 |
7 | 学習指導案の作成2(具体例〜だ液のはたらき〜)【単元目標、単元設定の理由(教材観、児童観、指導観)、指導計画】 |
8 | 模擬授業の事例1(化学分野6年) 燃焼のしくみ |
9 | 模擬授業の事例2(化学分野 5年)ものの溶け方 |
10 | 模擬授業の事例3(物理分野6年) 電気の利用 |
11 | 模擬授業の事例4(地学分野6年) 太陽と月 |
12 | 模擬授業の事例5(生物分野6年) 植物の養分と水の通り道 |
13 | 模擬授業の事例6(化学分野6年) マイクロスケール実験で水溶液の性質を |
14 | 模擬授業の事例7(物理分野6年) てこの規則性 |
15 | 期末試験、学習指導案の提出 |