| 科目名 | 初等理科教育 | 
    
     | クラス | e | 
 | 授業の概要 | 「ものづくりと理科教育」をテーマの柱として、実験・実習を中心に学習する。基本的な工具の使用方法を習得し、ものづくりを理科教育に取り入れる教材開発・授業のあり方について考える。また、授業を通して、初等理科担当教員に必要な基礎知識の充実を目指す。 | 
 | 授業の到達目標 | 到達目標は以下の通りである。 1.基本的な工具の使用方法を修得する。
 2.基礎的な実験・実習技術、蚕の飼育方法を修得する。
 3.理科におけるものづくり教育の重要性について理解を深める。
 | 
 | 授業計画 | 授業の内容は、天候等の理由により変更になる場合があります。 1.蚕(かいこ)の飼育、「カイコハウス」の設計・製作
 2.蚕の繭から糸をとる
 2.ペットボトル方位磁石をつくろう
 3.星座早見をつくろう
 4.地形のジオラマづくり
 5.石鹸づくり
 6.サイエンスマジック
 7.紙でお湯を沸かそう
 8.ネイチャーゲーム
 9.プラネタリウムの作成・投影
 10.ゴムで動くおもちゃづくり(1)
 11.ゴムで動くおもちゃづくり(2)(走行距離コンテスト)
 12.サイエンスパフォーマンス(1)(発表)
 13.サイエンスパフォーマンス(2)(発表)
 14.サイエンスパフォーマンス(3)(発表)
 15.まとめ
 | 
 | テキスト・参考書及び自学自習についての情報 | 新小学校理科重点指導事項の実践開発(角屋重樹編著)、明治図書 知的好奇心を高める理科あそび(こどもくらぶ編)、学事出版 など
 参考書選びも勉強のひとつです。現在では実に多くの理科教育・実験のテキストに触れることができます。材料の入手方法や教材使用上の注意点についても細かく書かれているテキストを選ぶことをお勧めします。
 | 
 | 授業の形式 | 講義・実験・実習・発表 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | レポート、班での発表、作品、ポートフォリオノート等を総合的に判断して評価をする。 | 
 | 本授業に関する情報 | 理科教育研究室のホームページを参照のこと(適宜更新します)。 | 
 | その他 | ・本授業では、実験・実習の機会を最大限受講者に提供したいと考えているため、指導案の書き方、学習指導要領や理科教育の変遷等には深く触れない。これらについては各自で学習をして欲しい。 ・はさみ・のり・カッターナイフを各自で用意してもらいます。
 |