| 科目名 |
中等国語科教育II |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
学習者の発達段階に応じた国語科授業を構想する力量を形成するために,先行文献を手がかりとして,国語科授業の方法に関する理解を深める。 |
| 授業の到達目標 |
1.国語科授業の方法を理解する。 2.先行文献を活用できる。 3.指導案を作成し,模擬授業を行うことができる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 国語科授業研究の意義 |
| 2 | 教材分析の方法 |
| 3 | 類似性に基づいた推論の果たす役割 |
| 4 | 授業形態のバリエーションとその特徴 |
| 5 | 教材分析および模擬授業の検討(演習)I |
| 6 | 教材分析および模擬授業の検討(演習)II |
| 7 | 教材分析および模擬授業の検討(演習)III |
| 8 | 教材分析および模擬授業の検討(演習)IV |
| 9 | 教材分析および模擬授業の検討(演習)V |
| 10 | 教材分析および模擬授業の検討(演習)VI |
| 11 | 教材分析および模擬授業の検討(演習)VII |
| 12 | 教材分析および模擬授業の検討(演習)VIII |
| 13 | 学習意欲に培う指導目標と評価規準 |
| 14 | 子どもの国語学力の発達 |
| 15 | 学習者の交流を促す原理 |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
適宜プリントを配布する。 |
| 授業の形式 |
グループ演習形式 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
学期末レポート(50%)によって評価を行う。また演習発表(50%)も評価する。講義への全出席が前提となる。 |
| 本授業に関する情報 |
特記事項無し |
| その他 |
|