| 科目名 |
中等数学科教育III |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
情報機器を活用した数学教育を中心に講義・演習する。各演習課題ごとにテキストを参照し,レポートにまとめて提出してもらう。 |
| 授業の到達目標 |
1.エクセルやBASIC言語等を駆使して教材を分析できる。 2.幾何学,確率統計分野等のの数学教育の課題を知る。 3.数学の応用,数学的モデリングの教材作成ができる。 4. 教材研究の具体的方法を体得する。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | リーグ戦の勝点の数学(1) |
| 3 | リーグ戦の勝点の数学(2) |
| 4 | 地震の数学(1) |
| 5 | 地震の数学(2) |
| 6 | 年金税問題の数学(1) |
| 7 | 年金税問題の数学(2) |
| 8 | 生物個体数の数学(1) |
| 9 | 生物個体数の数学(2) |
| 10 | 在庫調整の数学(1) |
| 11 | 在庫調整の数学(2) |
| 12 | 血中アルコール濃度の数学(1) |
| 13 | 血中アルコール濃度の数学(2) |
| 14 | 予備 |
| 15 | まとめ ※授業順序等を変更する場合がある。 |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキスト:柳本哲『数学的モデリング』明治図書,2011(授業時に販売) テキスト:Max Stephens,柳本哲『総合学習に生きる数学教育』明治図書,2001 テキスト:黒田恭史編著『数学科教育法入門』共立出版,2008 参考書:横地清監修『新版21世紀への学校数学の展望』誠文堂新光社,1998 その他,授業中に紹介する。 |
| 授業の形式 |
講義・演習 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
(原則)期末試験30%,各課題のレポート70% 単位認定の最低条件は,2/3以上の出席,全ての課題の提出とする。 |
| 本授業に関する情報 |
テクノロジー活用,レポート作成のため,授業はIPCで行う。 受講生の基礎学力など,諸事情により授業内容を変更する場合がある。 |
| その他 |
特になし |