| 科目名 |
中等保健体育科教育IV |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
体育授業には様々な運動やスポーツが取り入れられているが、学習者の技能水準や発達段階に応じて、活動を簡易化または複雑化することが必要である。この授業では、体育授業で実施が想定される様々な活動について、高い学習成果につなげるという観点から修正と実践を反省的に繰り返す。 |
| 授業の到達目標 |
学習者の技能水準や発達段階を考慮しながら、活動内容や方法、場や用具などを工夫することができる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 戦後体育授業の変遷 |
| 3 | 体育授業の目標構造と学習内容、および学習成果 |
| 4 | 体育教師教育の一環として実施する模擬授業の意義 |
| 5 | 体育授業に関する観察評価法の例 |
| 6 | 大学生による体育模擬授業の視聴とリフレクション(1) |
| 7 | 学習活動を修正するグループワーク(1) |
| 8 | プレゼンテーションとディスカッション(1) |
| 9 | 大学生による体育模擬授業の視聴とリフレクション(2) |
| 10 | 学習活動を修正するグループワーク(2) |
| 11 | プレゼンテーションとディスカッション(2) |
| 12 | 大学生による体育模擬授業の視聴とリフレクション(3) |
| 13 | 学習活動を修正するグループワーク(3) |
| 14 | プレゼンテーションとディスカッション(3) |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
参考書 新版体育科教育学入門(大修館書店) 月刊誌体育科教育(大修館書店) 体育授業を観察評価する(明和出版) |
| 授業の形式 |
講義、発表、討議 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
グループワーク・プレゼンテーションへの参加貢献、レポート課題の総合評価 |
| 本授業に関する情報 |
特記事項無し |
| その他 |
履修登録人数によって授業計画を変更することがあります |