| 科目名 |
中等英語科教育II |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
1)中学校・高等学校でのより良い英語授業を考える。 2)教育実習に備えて模擬授業を行う。 3)毎時間、小テストを行う。 4)第二言語習得研究についての英語文献を読む。 |
| 授業の到達目標 |
中学校・高等学校でのより良い英語授業について、その基礎・基本の指導法を習得する。また、第二言語習得研究について基礎的な理解を養う。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 中学校の授業について(復習) |
| 3 | 高校の授業について(授業の組み立て) |
| 4 | 高校の授業について(プリント作成) |
| 5 | 高校の授業について(音読指導) |
| 6 | 模擬授業(中学校) |
| 7 | 模擬授業(中学校) |
| 8 | 模擬授業(中学校) |
| 9 | 模擬授業(中学校) |
| 10 | 模擬授業(中学校) |
| 11 | 模擬授業(高校) |
| 12 | 模擬授業(高校) |
| 13 | 模擬授業(高校) |
| 14 | 模擬授業(高校) |
| 15 | 模擬授業(高校) |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキスト: ・三浦省五/深澤清治(編)『新しい学びを拓く英語科授業の理論と実践』ミネルヴァ書房 (中等英語科教育Iの続き) ・Ellis, R. Second Language Acquisition. Oxford University Press. ・白畑知彦 他 『英語教育用語辞典』 大修館書店 |
| 授業の形式 |
講義・実習 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1)出席点・授業への参加度・小テスト(約30%) 2)模擬授業・レポート(約30%) 3)前期試験(約40%) |
| 本授業に関する情報 |
1)英語教育関連の学会・セミナー等に参加してレポートを提出していただきます。 2)遅刻3回で欠席1回とみなします。欠席が2回を超えると単位を修得することができません。 |
| その他 |
|