| 科目名 |
表現III(保) |
| クラス |
b |
| 授業の概要 |
子どもの絵の表現上の特徴や発達段階等、子どもの造形活動についての理解を深め、合わせて表現技法や製作教材の研究のための実習を行う。 |
| 授業の到達目標 |
子どもは身近な事象に心を動かされ、感動し、遊びを通して成長していく。この科目では、子どもの感性と表現の深まりに寄り添い指導してゆくための、造形的な基礎知識や技能を習得することを目標とする。合わせて保育者の役割と課題についても考えていきたい。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 子どもの自己表現について |
| 2 | 子どもの造形表現活動の理解 |
| 3 | ・子どもの描画表現について |
| 4 | ・子どもの描画の発達過程について |
| 5 | 造形表現の展開と保育者の役割 |
| 6 | 表現技法の研究 フロッタージュ、スクラッチ |
| 7 | デカルコマニー、吹き絵 |
| 8 | ステンシル、スタンピング |
| 9 | きり吹き |
| 10 | 染め紙、はじき絵 |
| 11 | 製作教材の研究 |
| 12 | 花の造形あそび |
| 13 | 紙袋利用の造形 |
| 14 | ビン人形 |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキスト・参考書の指定はしておりません。 授業での課題は前回の授業時に説明をし、課題についての構想やスケッチ又材料・用具の準備等をしていただきます。 八つ切り画用紙10枚・クレパス・水彩絵の具・筆・パレット等は、各自で準備願います。 |
| 授業の形式 |
講義と実習により授業を進める |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
課題作品とレポート(70%) 授業への参加度(30%) |
| 本授業に関する情報 |
特記事項なし |
| その他 |
|