| 科目名 |
言葉(保) |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
1幼児の発達と言語の関わり(「心理言語学的発達論」除く) (1)思考と言語の問題(2)言語にみる幼児心性論(Piaget理論の正当性と限界) 2教材論 (1)絵本、紙芝居(2)劇、劇づくり(3)言語体系の問題・・・母語−外国語、方言−標準語、話し言葉−書き言葉 |
| 授業の到達目標 |
幼児の言語活動の発達的特徴及び教材への認識を深める。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | イントロダクション・・・授業の概要と幼稚園教育要領領域「言葉」との関連性 |
| 2 | 幼児期の言語発達の大まかな様相・・・幼児の発話事例に基づく |
| 3 | 言語にみる幼児心性論。その一、ピアジェによる幼児心性論 |
| 4 | 同上・・・その二、マシューズのピアジェ批判 |
| 5 | 同上・・・その三、幼児の討論能力 |
| 6 | 同上・・・その四、続・幼児の討論能力 |
| 7 | 討論について |
| 8 | 思考と言語の関わり・・・その一 |
| 9 | 思考と言語の関わり・・・その二 |
| 10 | 思考と言語の関わり・・・その三 |
| 11 | 劇活動と言語・・・・即興劇遊びの実際 |
| 12 | 幼児の劇活動と言語 |
| 13 | 言語体系問題・・・その一、外国語、方言−標準語 |
| 14 | 同上・・・その二、書き言葉と文字学習 |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
「こどもは小さな哲学者」(マシューズ) 「知的発達と教授」(ヴィゴツキー) 「子ども心と秋の空」(加用文男) |
| 授業の形式 |
講義 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業中の複数回の小テストによる |
| 本授業に関する情報 |
特記事項なし |
| その他 |
|