| 科目名 | 健康(保) | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 正常小児の心身の発育発達、栄養、保育について概説し、それを基礎として小児期に特有の疾患と、その家庭看護について述べる。特に感染症などの伝染性疾患では母子保健や学校保健との関わりについて言及する。また、小児の事故とその安全対策についても述べる。 | 
 | 授業の到達目標 | 1. 小児の発育・発達とそれに必要な栄養について理解する。 2. 小児によく見られる疾病とその看護について知る。
 3. 小児の疾病や事故の予防について知る。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 小児の特性と小児保健 |  | 2 | 小児のからだの発育 |  | 3 | 小児の生理機能の発達 |  | 4 | 小児のこころの発達とその異常 |  | 5 | 小児の栄養とその異常 |  | 6 | 先天的な病気と新生児の病気 |  | 7 | ホルモンと代謝の病気 |  | 8 | 小児の感染症1(細菌・ウイルス) |  | 9 | 小児の感染症2(学校伝染病・予防接種) |  | 10 | 呼吸器と消化器の病気 |  | 11 | 心臓、腎臓の病気と運動制限 |  | 12 | 血液・腫瘍・免疫の病気 |  | 13 | 神経・精神の病気 |  | 14 | 小児の事故と中毒 |  | 15 | 家庭看護・まとめ |  | 
 | テキスト・参考書及び自学自習についての情報 | 「最新小児保健」澤田淳編 日本小児医事出版社 | 
 | 授業の形式 | 口述、板書、パワーポイントによる講義。必要に応じて資料配布。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1. 出席状況:出席率が2/3以上であることを原則とする。 2.期末の筆答試験とレポート。
 | 
 | 本授業に関する情報 | 特記事項なし | 
 | その他 |  |