| 科目名 |
国際教育協力論A |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
国際教育協力と開発教育について、実践的な事例にもとづいた講義をおこなう。国際教育協力とは、途上国における教育(例えば識字教育や保健教育)を改善するための取り組みであ り、開発教育とは、日本を含む先進国の子どもたちに、世界の貧困や格差について教えることを意味する。授業では適宜、映像資料や事例教材を使用する。 |
| 授業の到達目標 |
1. 国際教育協力・開発教育について、基礎的な概念と意義を理解する。 2. 事例教材への取り組みを通して、国際教育協力・開発教育の基礎的な実践手法を習得する。 |
| 授業計画 |
授業計画は、国際教育協力の理論と実践(第1〜10回)、開発教育の理論と実践(第11〜14回)、および講義のまとめ(第15回)からなる。各回に予定している講義内容は次の通りである。
| 回 |
内容 |
| 1 | 国際教育協力の理論 |
| 2 | 国際教育協力の実務 |
| 3 | 発展途上国における初等教育 |
| 4 | 識字教育とノンフォーマル教育 |
| 5 | 教育開発の指標を読み解く |
| 6 | 教育と貧困・格差 |
| 7 | 教育とジェンダー |
| 8 | アフリカの学校(映像資料) |
| 9 | 教育協力のためのプロジェクト立案(1) |
| 10 | 教育協力のためのプロジェクト立案(2) |
| 11 | 開発教育の目的と意義:世界の貧困と格差を教える |
| 12 | 開発教育の事例教材:途上国の子どもたちの暮らし |
| 13 | 開発教育の事例教材:フェアトレードについて |
| 14 | 学習と参加:途上国へのスタディツアーについて |
| 15 | 講義のまとめ |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
教科書は特に指定しないが、参考書として『国際協力と学校』(山田肖子著、創成社新書)、『国際教育開発論』(黒田一雄・横関裕見子編、有斐閣)、『子供たちへの開発教育』(西岡尚也編、ナカニシヤ出版)をあげておく。その他、授業中にも適宜紹介する。 |
| 授業の形式 |
講師が作成するパワーポイントやプリントによる。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への参加状況と、課題レポートの提出によって評価する。詳しくは第1回目の講義で説明する。 |
| 本授業に関する情報 |
特記事項なし |
| その他 |
|