科目名 |
国際教育協力論B |
クラス |
− |
授業の概要 |
国際開発における理論の変遷、近年の主要な課題、国際協力の実施手法について講義する。これら国際開発や国際協力の基礎的知識を習得したうえで、映像資料等によって具体的な事例を紹介し、国際協力の現場で直面する問題とそれを解決しうる方法を考えていく。 |
授業の到達目標 |
1. 開発理論、国際協力、開発の実施手法、なかでもとくに近年の開発潮流である貧困削減、住民参加型開発について基礎的な知識を習得する。それにより、途上国への教育協力が、国際的な開発潮流のなかでどのように位置づけられるのかを理解する。 2. 近年の開発理論や開発手法の問題点、開発協力の現場において開発実務家が直面する問題を理解し、それらの問題を解決しうる方法を考える力をつける。 3. 上記1と2の目標を達成することで、日本の子供たちに途上国の貧困や開発について学び、考えてもらう開発教育を実施できるような力をつける。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | イントロダクション:国際開発と国際協力 |
2 | 国際開発と保健医療:HIV/AIDS問題への取り組みを中心に (1) |
3 | 国際開発と保健医療:HIV/AIDS問題への取り組みを中心に (2) |
4 | 農業と農村開発:世界の食糧危機 |
5 | 農業と農村開発:フェアトレードの功罪(映像資料) |
6 | 農業と農村開発:農村世帯の生存と生計アプローチ |
7 | 国際開発の論点:経済成長か貧困削減か |
8 | 国際開発の論点:民主主義とジェンダー |
9 | 国際協力とは何か(映像資料) |
10 | 国際協力の実務 |
11 | 住民参加型の開発協力 |
12 | 開発とアフリカ:開発援助、投資、経済成長 |
13 | 開発とアフリカ:民主主義と開発主義 |
14 | 開発とアフリカ:地域社会の可能性 |
15 | 講義のまとめ |
|
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
教科書は特に指定しないが、参考書として斎藤文彦(2005)『国際開発論』日本評論社、佐藤寛(2005)『開発援助の社会学』世界思想社をあげておく。 |
授業の形式 |
プリントやパワーポイント、映像資料に沿って講義を進める。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
課題レポートによって評価する。評価方法の詳細については、第1回の講義で説明する。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|