| 科目名 |
幼児造形 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
子どもの造形活動をふまえ、様々な材料や用具の体験を通して演習を行う。 クレパス・水彩絵の具を使っての描画活動や色彩の理解と配色練習、粘土を使っての立体制作等を行う。 |
| 授業の到達目標 |
様々な造形活動を通して自己を表現する楽しさや喜びを体験し、造形における基礎的な表現力や感性を高めることを目標とする。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 導入:学習のねらいと進め方、描画材料について |
| 2 | 平面の表現について 水彩絵の具を使って |
| 3 | 〃 |
| 4 | クレパスを使って |
| 5 | 〃 |
| 6 | 立体の表現について 粘土を使って |
| 7 | 〃 |
| 8 | 〃 |
| 9 | 色彩の理解 |
| 10 | 配色練習 |
| 11 | 〃 |
| 12 | 〃 |
| 13 | コラージュ |
| 14 | 〃 |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキスト・参考書の指定はありません。 授業の課題は前回の授業時に説明をしますので、課題に向けての構想やスケッチ及び材料用具の準備をしていただきます。 |
| 授業の形式 |
講義と実習で行います。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
課題作品(70%) 授業への参加態度(30%) |
| 本授業に関する情報 |
水彩絵の具、クレパスを使用します。以前に使用したものがあれば準備しておいて下さい。 詳細については導入のところで説明します。 |
| その他 |
|